タマミジンコ生産力(MGP)試験
タマミジンコは、培養条件が広く、比較的容易に高密度培養が可能で、大量生産に向いています。
このため、汚水処理施設の処理水でタマミジンコを生産することを目標として、これに適する原水を見つけたいと思います。
方法は、適当な処理施設の処理水を用いて、微細藻類などミジンコの餌になる微生物を培養し、これを餌としてタマミジンコを増やすやり方です。
そして増えたミジンコの数で評価します。ミジンコの数が多いほど良い、ということになりますが、この結果には多くの要素が含まれます。
WET試験などで示される毒性物質の影響、発生する微細藻類の種類や生産性の影響、培養条件の影響など多々あります。
このタマミジンコ生産試験は、原水のタマミジンコ生産力のみを評価することを目的としていますから、個々の要素の影響を探るつもりはありません。
例えば毒性などのマイナスの要素が少しあっても、生産にプラスに働く要素(例えば微細藻類の肥料成分が多いとか)のほうが多ければ、結果としてミジンコの数は増えることになります。
ミジンコの生産に適した原水を探すことだけが目的です。中間段階の微細藻類をはじめとする微生物も、どんな種類を使おうとも結果として“ミジンコが増えれば良い”のです。
もしかすると、個々の結果を突き合わせることで、要素も見えてくるかもしれません。そういう簡単な試験ですので、気楽に行ってみたいと思います。
また、タマミジンコだけに限らず、その処理水の持つ生物生産性そのものの推定にも使えれば、と思います。
I 山形県内の3農集
2019年
2021年
2022年
2025年
A 2025-2 リン添加の効果A new