タマミジンコ生産力試験5 (2下水処理場 + 1農集) 2017.8


  タマミジ生産力試験第五弾。今回は前回からN3漁集を除き、新たに下水処理場G4を入れてみました・・・この下水処理場には消化タンクが付いています。

検体

@   農集      N1  JARUSV型

A   下水処理場 G1 標準活性汚泥法

B   下水処理場 G4 標準活性汚泥法(消化タンク付き) (新たに加えた検体)

前に同じ消化タンク付き処理場のG3をやりましたが、なぜかMGPは低い結果でした。

今回別の消化タンク付き処理場G4で試験してみて、どのような結果になるか見てみたいと思います。

消化タンクはメタン菌をはじめとする嫌気性細菌の培養槽みたいなものですから、ビタミンB12を多く含むはずです。

よってAGPMGPともに高める要素を含んでいます。実際G3ではMGPは低かったもののAGPは濃かったのです。

しかし、消化タンクの運転には、硫化水素発生抑制剤、スケール発生防止剤などの薬剤の注入がありますから、これらがミジンコ毒性を生じさせるかもしれません。

さて、消化タンクありなしの下水処理場の比較、真夏の高温試験条件の高サイクル試験で行ってみましょう。

下に結果を示します。

となりました。3つ全てで典型的な増殖曲線を示しています。

 N1農集は、前回とほぼ同じ傾向を示しており、2日目にピ−クに達し、8/5に前回とほぼ同じ約6800/Lに達し、その後減少していきました。8/10に底を打ち再び増加しましたが、お盆休みのため8/11で試験を終了しました。

G1下水処理場も同じく前回と同じような傾向を示しており、3日目にピ−クに達し、8/6に前回とほぼ同じ約10,500/Lに達し、その後減少していきました。8/10に底を打ち再び増加しましたが、お盆休みのため8/11で試験を終了しました。

さて、今回新たに加えたG4下水処理場ですが、全体としてはG1と大差ない結果を示しました。2日目にピ−クに達し、8/57800/Lに達した後減少しましたが、6000個前後で安定していました。

この結果からは、消化タンクの有無による大きな違いは認められませんでした。

ただし、AGPの方は明らかにG4の方がG1よりも濃く、N1に近い結果でした。これは消化タンク付きのG3処理場と同じような傾向であり、消化タンクはAGPを高めると言えるでしょう。

N1には消化タンクはありませんが、嫌気ろ床槽があります。これらの嫌気部の存在は、AGPを高めると思われます。

しかし、MGPの結果はAGPが最も薄かったG1が最高値となりました・・・訳がわからん。

 

87日時点でのタマミジンコの状態を下に示します。

ピーク位置に近い日のため、タマミジが多くいます。N1G4が黄色みが濃いのは、AGPが濃いため排出された色素も多くなった結果です。

今回もまた、MGPは、下水処理場が農集を上回る結果となりました。

農集には工場などから有害物質が入りにくいとは言っても、一般家庭からは洗剤などミジンコの毒になるものが流入します。

生物膜法では、活性汚泥法ほど洗剤の除去率が高くなさそうです。

浄化槽では、洗濯直後には処理水に洗剤が混じることがよく見られます。

処理水のBODMGPに影響するかもしれません。

次回はN1を外し、嫌気好気ろ床法という珍しい処理方法の下水処理場G5をやります。

モイナテストに戻る