タマミジンコ生産力試験4 (1下水処理場 + 1農集+ 1漁集)2017.78


  タマミジ生産力試験第四弾。今回は前回不調であったN2農集を除き、新たに漁集N3を入れてみました。

漁集は海岸にある農集で、呼び方が違うだけで同じ種類の汚水処理施設なので同じNナンバーを使っています。

検体

@   下水処理場 G1 標準活性汚泥法

A   農集      N1  JARUSV型

B   漁集      N3  JARUS]W型 連続流入間欠ばっ気方式(脱窒型) (新たに加えた検体)

N3漁集の処理方式は、間欠ばっ気式の活性汚泥法で、窒素除去に優れた方法です。N1の生物膜法に比べると、処理水の透視度が高くきれいなのですが、微細藻類培養の面から見ると窒素成分が少なくなり、AGP(藻類生産力)は不利になると思われます。

しかし、窒素成分制限下での藻の培養では、脂質合成が進み、必須脂肪酸含有量が増えるというメリットもあるため、一概にMGP(タマミジ生産力)を下げるとは言えません。

さて、新処理方式での農集と漁集の比較、高温試験条件の高サイクル試験で行ってみましょう。

下に結果を示します。

となりました。

高サイクル試験でも、タマミジンコの密度は低下しておらず、収量は2倍になるため、高温の方がタマミジ培養に有利に働いていることがわかります。

今回最高のG1下水処理場の増殖曲線は、ピ−クが早く出ており3回目の7/211万個/Lを超えています。その後減少していくのですが、不思議なことに7/26で底を打ち、再び増加していきます。

そして7/30に再びピークに達し、その後急激に減少しました。ピークが2回出た原因は不明です。水温以外は同一条件でやっていましたから・・・温度の変化が原因かもしれません。

2回目のピークが7/30に来た後、急速に減少し、崩壊しました。

しかしG1は最低でも約5千個/Lだったので、好調だったと言えます。下水処理場が農集2か所を上回っているため、心配していた有害物質の影響は出ていないようです。この結果は農集より良い処理水質(低いBOD)が原因かもしれません。

 N1農集は、前回とほぼ同じ傾向を示しており、3日目にピ−クに達し、7/21に約6500/Lに達し、その後減少していきました。前回から、サイクルが1/2日から毎日になったのに、増殖曲線自体はあまり変化していない結果となっています。

そして7/26に最小まで減少したため、試験を中断しました。

 今回新規のN3漁集は初っ端の7/191万個/Lに近い結果を出したのでしたが、その後単調に減少していき、7/25に最小になったので試験を中断したのですが、ラストの7/26に再び増加したため、試験を延長すればG1のように2回目のピークが出たかもしれません。

予想どおり、AGPは最も薄く、こんなのでこれだけの結果が出たのが不思議です。

いまのところ、4回の試験でAGPMGPの結果は一致あるいは比例していません。例えば、今回AGPが最も濃かったのはN1農集ですが、MGPは最大ではありません。

これらは無相関だということです。つまり、タマミジの生産量は、餌の藻の量に比例していないということです。

この結果からは、何か律速となる栄養成分の存在が疑われます。

N3漁集の処理水は、窒素濃度が低く、AGPを下げますが、必須脂肪酸含有量を高めてMGPを押し上げた・・・と解釈することもできるかもしれません。

しかし、藻類が合成する必須栄養素は数多くあるため、それを特定するのは難しいでしょうね。さらに試験を重ねてデータを取る必要があります。

 

724日時点でのタマミジンコの状態を下に示します。

高温のため、高サイクル試験でも藻の食い残しはほとんどありません(N1は少し残り藻があります)。緑色に染まった容器が、一日でこの状態になります。ものすごいろ過速度、そして増殖速度です。

この写真のとおり、MGPは今回も下水処理場が農集を上回る結果となりました。

G1下水処理場は流入水量が数万トン/日の大きな処理場で、処理区域には工業団地や病院も多く含まれています。

それで一番多い結果なのは、これらから流入する有害物質の影響が認められないことになります。

いったいどういうことなのでしょう?

そして、処理方式が全く異なりAGPも違うN1N3MGPの結果が、ほぼ同じような傾向だったのは何故なのでしょう?

謎は深まるばかりです。

次回はN3を外して消化タンク付きの下水処理場G4をやります。

モイナテストに戻る