タマミジンコ生産力試験6 (3下水処理場) 2017.8〜9月
タマミジ生産力試験第六弾。今回は前回からN1農集を除き、新たに下水処理場G5を入れてみました・・・この下水処理場は嫌気好気ろ床法という浄化槽に類似した方式で、発生汚泥量が少ないという特徴があります。
@ 下水処理場 G1 標準活性汚泥法
A 下水処理場 G4 標準活性汚泥法(消化タンク付き)
B 下水処理場 G5 嫌気好気ろ床法 (新たに加えた検体)
G5処理場は、当初は“汚泥が出ない”とされていましたが、実際は発生しているようです。ただし、浄化槽が固形分で下水処理場の半分の発生量なので、減っていることは間違いないでしょう。
汚泥が分解される分、窒素リンなどの肥料成分の濃度は増加するでしょうし、嫌気部があることでビタミンBも増えそうです。
この点では、消化タンク付きのG4処理場と似ているとも言えそうです。
ま、G5は“大きな浄化槽”との認識で良いかと思います。
それではJARUSV型などの農集との違いは?となると、汚泥脱水施設の有無以外に本質的な大きな差異はない・・・言うなれば国土交通省と農林水産省、環境省の違いでしょうか。
さて、結果は・・・
AGPの結果は、やはりG5とG5がやや濃く、G1がやや薄くなりました。
嫌気分解槽の存在は、AGPを高めるというこれまで同様の結果となりました。
MGPの結果を下に示します。
今回は、3つとも大きな差は認められません。
全て下水処理場で、共通しているのですが、処理方式は大きく異なります。
にもかかわらず、増殖曲線は似たようなものになっています。
前回から少し試験方法に改良を加えていますので、全体的にMGPは少し増しています。
個別に見ていきますと、
G1下水処理場は5日目にピ−クに達し、約9,500個/Lを示しました。その後、減少と増加を繰り返しつつ全体としては減っていきました。
G4下水処理場は4日目にピ−クに達し、約13,000個/Lを示しました。その後、同様に減少と増加を繰り返しつつ全体としては減っていきました。
今回新規のG5下水処理場は4日目にピ−クに達し、約11,000個/Lを示しました。その後、同様に減少と増加を繰り返しつつ全体としては減っていきました。
ピークだけ見れば、MGPはG4、G5、G1の順となります。
G4は消化タンク付きでG5は嫌気ろ床槽があり、G1には嫌気槽はありません。
嫌気槽はMGPのピークを押し上げる?かもしれません。が、今回の結果だけでは何とも言えませんね。
何故なら、前回はG1>G4でしたから。
それにしても・・・地域も処理方式も異なる3つの処理場で、増殖曲線が似たような形に重なっているのは不思議です。
ここから見えてくるのは、毒性物質の影響は少ないのではないか?ということです。
もし、その処理区に特有の工場排水などがあり、処理水中に、そこからの毒性物質が含まれるのであれば、もっと大きな差が出ていいはずです。
それとも試験方法が悪いからなのか、はたまたタマミジンコがタフだからなのか・・・?
8月24日時点でのタマミジンコの状態を下に示します。
ほぼピーク位置の日のため、タマミジが多く認められます。
今回の試験において、3つ全てでタマミジの数に大きな差がないということは・・・
MGPが原水の水質より、他の要因に支配されている可能性があります。
それは、試験方法の他の因子かもしれません。温度、DO、pHなど。
タマミジンコの増殖のメカニズムそのものが未解明なため、現時点ではよくわかりません。
次回はG1とG5を外し、以前やったG2を入れて下水処理場2か所の比較でいってみたいと思います。
ようやく気温も下がってきたので、MGPもさらに増すかもしれません。