タマミジンコ生産力試験7 (2下水処理場) 2017.9


  タマミジ生産力試験第七弾。今回は前回最もタマミジピ−ク数が多かったG4浄化センタ−と、前に一度やったG2浄化センタ-2か所の比較でいってみたいと思います。

検体数が少ないのは、試験容器を別の試験に回したためです。

検体

@   下水処理場 G4 標準活性汚泥法(消化タンク付き)

A   下水処理場 G2 標準活性汚泥法 (新たに加えた検体)

今回は、下水処理場2か所の比較ということで、一番の違いは消化タンクの有無です。

G2は二度目の試験となりますが、前回は試験の初期段階での実施なので、改良された試験方法では初めてとなります。

9月に入り、水温は低下しつつありますが、まだ高サイクル試験でいけます。

さて、結果は・・・

AGPの結果は、G4G2でほとんど違いは認められませんでした。

浄化センターの処理水質は、時間で変化しますので、AGPは採水日時でも変化します。藻のSSと窒素リンなどの栄養成分の分析ができれば、詳しい考察ができるでしょうね。

AGPは、だいたい窒素リンの濃度が低い成分によって決まりますから。

しかし、MGPAGPほど単純ではありません。

MGPの結果を下に示します。

今回も、2つともMGPの量は同じで似たような曲線になっていますが、若干異なる点も認められます。

増殖曲線をよく見てみると、ピ−クは一つではなく数個あり、単純な減少ではなく、増減を繰り返しながら減少していくことがわかります。

これは2つの浄化センターで同じであり、過去の試験でもそうなっています。

原因は何かと考えてみても、難しすぎてよくわかりません。が、ミジンコ増殖の本質的な何かが現れている気もします。

この原因を探るには、多分大学の研究室レベルの頭脳と設備による研究が必要になります。

個人の室内趣味実験ではこれが限界か・・・でも、原因がわからなくても“増えれば良い”のです。

増殖曲線は、G4G2とも2日目にピ−クに達し、約11,000/Lを示しました。その後、減少と増加を繰り返しつつ全体としては減っていきました。

消化タンク有無によるピ−ク高の違いは認められませんが、全体として若干G4の方がG2を上回っているようでした。

しかし、全体量としては大きく違わず、ほぼ同じようなMGPとなりました。

前回に続き、今回も処理場によるMGPの大きな違いが認められないという結果です。やはり、毒性物質の影響は少ないのかもしれません。

911日時点でのタマミジンコの状態を下に示します。

ほぼピーク位置の日のため、タマミジが多く認められます。その状態はG4G2で差はほとんどありません。

MGPは、タマミジの数だけで評価していますが、実はその個体の大きさは、増殖曲線の位置で大きく変化しています。

特に試験開始直後の対数増殖期には個体のサイズが大きくなり、死滅期になると小さくなる傾向にあります。

このため、本来であれば、数と同時にSSも測定する必要があります。これで個体の平均の重さが算出できるようになります。

そこまでできないのが残念ですが・・・。

次回は新浄化センターと新農集を加えて既存の2か所との比較の計4カ所でいきます。下水処理場と農集の違いを見てみたいと思います。

モイナテストに戻る