タマミジンコ生産力試験2 (2下水処理場+1農集)2017.6月
タマミジ生産力試験第二弾。今回は前回からG2処理場を除き、新たに農集N1を入れてみました。
検体
@ 下水処理場 G1 標準活性汚泥法
A 農集 N1 JARUSV型 (新たに加えた検体)
B 下水処理場 G3 標準活性汚泥法 消化タンク付き
N1農集はJARUSV型の嫌気ろ床接触ばっ気方式で、処理方式が下水処理場の活性汚泥法と大きく異なります。
汚泥を貯留するための大きな嫌気部があり、放流水中の窒素リンやビタミンB12濃度は下水処理場より高くなると思われます。
また、農集は主に一般家庭の下水を対象としており、工場などから有害物質を含む排水が入り難く、下水処理場に比べて化学物質等によるミジンコ毒性は低いと思われます。
よって、かなり期待できそうですが・・・どうでしょうか?では、いってみましょう。
結果を下に示します。
今回は、前回から若干改良を加えました。一つは測定期間を延長して約20日にしたこと。これは、タマミジンコの密度が変動するためです。
もう一つは2個の平均値としたこと。前回は培養が不安定なため2個の差が大きく、密度が高い方の値で結果を示していました。今回は前回より差を少なくすることができたため、平均値としました。
平均値で結果を示すことにより、安定した信頼性の高い結果を出すことができています。
結果は・・・農集がダントツで高い値を示しています。
そして、タマミジンコは、ある程度の期間を経て増加し、その後徐々に数を減らしていくという特徴的な曲線を描いています。
これはまるで微生物の増殖曲線のようです。しかし、半連続的に藻を与えているので、最初だけ餌を投入するのと条件が違うのですが・・・。
この傾向はこれまでに何度も見てきたので、何かタマミジンコ培養の本質を反映しているかもしれません。やはりこの試験はある程度の期間やらないと全体の傾向が分からないようです。
誘導期➡対数増殖期➡静止期➡死滅期の推移は、エサの濃度に無関係に生じるとしたら、その原因はどこにあるのでしょう?過密や有害微生物の増殖の他にも、微生物の本質が反映されている気がします。
下水処理場の方は、G1がG3よりも高い結果となりました。藻の濃度はG3の方が高いにもかかわらず・・・。
G3は消化タンク付きなのに、これがないG1よりも格段に低いとは・・・不思議なものです。次回からはG3は外すことにします。
各タマミジンコの状態を下に示します。(6月11日撮影)
6月11日は調子がいい、増殖ピ-ク時に近い時の状態です。
G3は、数が少ないうえ、タマミジンコの粒も小さく元気がなかったです。藻の食べ残しも多く、底に沈んでいます。
N1は、数が多く粒も大きく元気があり、“ミジンコ柱”が見られました。処理水を原水とするミジンコ生産では、この状態がベストに近いと思います。
G1はこの中間の状態でした。一応藻は完食しているみたいです。
G3とN1の差は、エサの藻の濃度から来るものではなく、有害物質の関与が感じられます。
農集は、下水処理場よりもタマミジンコ生産力が勝る結果となりました。
ただ、まだ一カ所だけでは、農集全体の傾向であるかどうか分かりませんので、次回以降に農集の追加の試験をしてみたいと思います。試験方法にも改良を加えていきます。