タマミジンコ生産力試験2019-2 2月 (3下水処理場と1農集)


  新方法に改めて、リニューアル試験の第二弾。

今回は、グラフを安定させるため二個の平均値にしてみました。

@   農集      N1  JARUSV型

A   下水処理場 G1 標準活性汚泥法 消化タンク無し(新たに加えたもの

B   下水処理場 G3 標準活性汚泥法 消化タンク付き

C   下水処理場 G4 標準活性汚泥法 消化タンク付き

今回は、前回の3個にAの下水処理場 G1を加えてみました。これは消化タンクの無い標準活性汚泥法のものです。

消化タンクの有無による影響を見てみました。

さて、結果は・・・

結果は、2個の平均値としたにも関わらず、あまり平準化されていませんね。

MGPの全体の傾向は、前回に続き農集が下水処理場を上回っています。

下水処理場の、消化タンクの有無による違いは、これの無いG1が、有るG3とG4を上回るように見えます・・・理屈と違うなあ。

ただその差はわずかで、なんとも言えない結果でした。

MGPの平均値は、小さい方から順に、

G4=1.0    G3=1.0    G1=1.2    N1=1.5

という比率でした。消化タンクのあるG4とG3が同じ比率になっているのが気になります。そして消化タンクの無いG2がその2割増しとなっています。

消化タンクは、MGPを下げる・・・?

一方、農集は5割増しとなっています。

下水処理場のMGPがピ−ク以降下降傾向にあるのに対し、農集はあまり減っていません・・・まあ、程度問題ですが。

今回は、農集と下水処理場のMGPの傾向の違いを確認できました。しかし、農集一か所だけでは、農集全般の傾向なのかどうか、まだわかりません。

下に、2/20の時点で得られたミジンコ水を示します。

写真の撮影方法を変えて、ミジンコが強調されるようにしてみました。

今回もまた、農集のミジンコ水の黄色の濃さはAGPと比例しております。一番黄色いN1AGPが最も濃かったです。

今回も、前回同様に農集のAGPが下水処理場よりも濃くなりました。

そして、下水処理場の方は消化タンク有りのAGPが、無しのものよりも若干濃くなりました・・・つまりAGPG1処理場が最も薄かったのです。

だが、G1MGPN1に次ぐ2番目となり、消化タンク有りのG3G4を上回っています。

下水処理場に限っては、AGPMGPの結果が逆転していることになります。

よくわかりませんね。

再試験して確かめる必要がありそうです。

次回は、今回と同じ型式の比較を、施設を入れ替えて行ってみたいと思います。

果たして、消化タンクの影響はどう出るのか?

モイナテストに戻る