タマミジンコ生産力試験8 (2下水処理場+2農集) 2017.910


  タマミジ生産力試験第八弾。今回は既存の下水処理場G5と農集N1に、新下水処理場G6と新農集N4を加えた4個でいってみます

検体

@   下水処理場 G5 嫌気好気ろ床法

A   下水処理場 G6 標準活性汚泥法 (新たに加えた検体)

B   農集       N1  JARUSV型

C   農集       N4  JARUSV型       (新たに加えた検体)

G6処理場は、標準活性汚泥法、消化タンク無しで、N4農集はJARUSV型で二つとも普通の施設です。

構造的には、 嫌気好気ろ床法とJARUSV型は類似のものであり、G5N1N4は似ていると言えるでしょう。G6だけが活性汚泥法となっています。

今回は、下水処理場2か所、農集2か所の比較です。下水処理場と農集の違いは出るでしょうか?

9月下旬から10月初めにかけての試験ということで、水温の低下に伴いタマミジの活性も落ちてきていますが、今回も高サイクル試験でやりました。

さて、結果は・・・

AGPの結果は、4カ所でほとんど違いは認められませんでした。

嫌気ろ床槽のあるG5N1N4が、消化タンクの無いG6よりAGPが高くなるかと予想していたのですが、結果は外観的に色の濃さはほとんど同じでした。

微細藻類の培養は、ミジンコより低温でも大丈夫で、この時期の水温では影響を受けません。旺盛な繁殖力を維持したままです。

しかし、細胞内の状態については、水温により大きく変化しているはずです。例えば、細胞膜を構成するリン脂質の脂肪酸組成は水温で大きく変化します。

これらがミジンコに与える影響は不明ですが、ミジンコの脂肪酸組成が餌の微細藻類により大きく変化することが報告されてるので、微細藻類の状態がMGPに与える影響はないとは考えにくいものです。

MGPの結果を下に示します。

今回は下水処理場と農集で差が出ました。全体的に見て農集が下水処理場より多い結果となりました。

また、同じ処理方式のJARUSV型のN1N4でも差が出ています。

処理方式が違うG5G6下水処理場はほぼ同じ増殖曲線であり、あまり差がありません。前回に続き、下水処理場で差があまり見られない結果となっています。

G5は前々回の8月の試験では、ピ−クで約11,000/L出しているのに、今回では約7,000/Lと減っています。やはり水温低下でMGPが下がっていると思われます。

明確なピークを示したのはN1だけであり、残り3つにはピークらしきものが見られません。N1はピ−クで約11,000/Lでした。

これまでの試験の、農集と下水処理場の結果をまとめると、面白いことが見えてきました。

水温の低い6月と9月に行った試験では、MGPは農集>下水処理場であり、

水温の高い7月〜8月にかけて行った試験では、MGPは農集<下水処理場でありました。

つまり、水温によって結果が逆転しているのです。

・・・原因については現時点ではわかりません。

928日時点でのタマミジンコの状態を下に示します。

N1はピーク位置の日であるため、タマミジが多く認められます。

全てのビーカーで黄色く変色しており、藻が食い尽くされていることがわかります。藻の食い残しがあると緑色になります。

このため、9月でも室温でMGP試験が高サイクルで実施可能であることがわかります。

しかし、10月に入ると一気に気温が下がってきます・・・。

どこまで加温なしでやれるかやってみましょう。

次回はオキシデーションディッチ法の新浄化センターと消化タンク付きの新浄化センターを加えて既存の2か所との比較の計4カ所でいきます。

モイナテストに戻る