酒田計画 新井田川B −河口部のイサザアミとユビナガスジエビ− 2019.6月
今年も5月に入り、田植え時期になって田んぼに水を入れるようになりました。
酒田市街地の東部に広がる水田地帯は、そのほぼ全てが新井田川の集水域となっています。
この地帯の水田からの排水は、新井田川を下って酒田港湾に流れ込むことになります。
通水直後から、藻類の発生が見られます。表面を覆うミドリムシは、時間がたつにつれ量が増えて緑から赤へと色を変えます。
藻類の大量発生は水張後の1、2週間続くようです。そしてこれを餌にして、ワムシ、ミジンコ等の動物プランクトンも湧いてきます。
そして、これらのプランクトンは、排水と共に水田から流しだされます。排水路を流れ、新井田川に合流していきます。
面白いことに、水田への通水と排水が始まるのとほぼ同時に、新井田川の酒田港湾への流入部(河口部)で、イサザアミとユビナガスジエビが現れるようになります。
新井田川は、田からの排水で茶色く濁っています。ここを網ですくってみると・・・
イサザアミが大量に採れました。今年は特に多いようです。
アミだけではありません。
ユビナガスジエビも大漁です。
河口部には様々な生き物が集まっています。そして、これらの出現が水田の水張と同時に見られるのは、偶然の一致ではありません。
餌が豊富に流れてくるから、集まってきているのです。そして・・・その餌は多分、水田排水に含まれる動植物プランクトンなのではないでしょうか。
水田で生産されるプランクトンが、新井田川流域の生態系を駆動している・・・と。
そして、上のイサザアミが大量に採れた日は、酒田まつりの前日です。人間も生態系の一部であるとすると、流域生態系の全エネルギーが高まるこの時期を、お祭りとしたのかもしれませんね。
新井田川には、大きな鯉が見られるようになります。
河口部の橋の下にいた鯉です。アミエビを食べに来たのでしょうか?
排水路に遡上してきた大きな鯉です。水深に収まり切れなくて背が出てしまっています。小さい方も30cm以上あるのですが・・・。
“こいのぼり”は、生命力の象徴です。日本人と生態系の深いつながりを感じさせるものですね。
水田のプランクトンが、河口部のアミエビの餌になるとすると、プランクトン生産に特化した生物田により、新井田川流域及び酒田港湾の生態系を活性化できる可能性が出てきました。
ちなみに、実験してみたらイサザアミはタマミジンコを食べませんでした。もっと小さなワムシかデトリタスを食べるようです。このどちらも水田で生産放流可能です。