酒田計画 新井田川A −河口部のユビナガスジエビ−
その@で紹介したスジエビは、海との合流地点で採取しました。しかし、淡水性のスジエビは塩水では生育しません。
そこで、よく調べたところ、これはスジエビではなく“ユビナガスジエビ”という海水バージョンであると思われます。
この汽水エビは、小型のテナガエビのような外見で、河口でよく見られます。
そして、小型で華奢な体にもかかわらず、結構獰猛な性格で自分より大きな魚を襲うなど、食欲は旺盛です。
このエビは多分、川から流下してくる淡水生の様々な生き物を餌としているのでしょう。
新井田川から流下してくる淡水生の餌生物を、海水性のユビナガスジエビに食べさせて、これを増やす。
このエネルギー循環がうまく回れば、酒田港湾の魚を増やすことができるのではないか?
小型のエビは、海水魚のご馳走です。
そしてユビナガスジエビは河口域で最も多くみられる汽水エビの代表格ですから、淡水から海水へ生態系エネルギーの受け渡しをする、重要なポジションを占めることになります。
ユビナガスジエビの新井田川河口での主な生息場所は、有名な山居倉庫の前にある船着き場所の石畳帯です。
山居倉庫は酒田を代表する観光地で、昔はここから山形県のコメを北前船で他県に輸出していました。
ユビナガスジエビは、泥底の河口の転石域を好むようです。
そして山居倉庫の船着き場所の石畳帯は、まさにこの条件となっています。
ここを網ですくうと・・・
ここようにユビナガスジエビがたくさん採れます。
この長いはさみで、流れてくるイトミミズやアカムシを捕まえて食べているのでしょうね。
試しに、10匹ほど捕まえてきて2L容器に、場所取り闘争防止用の塩ビ部品と共に入れ、MGP試験で培養したタマミジンコを投入してみました。
意外にもスジエビはタマミジンコを食べることが知られていますが、ユビナガスジエビは果たしてどうか?
ピョコピョコ動き回るタマミジンコを、はさみでうまく捕まえることができるのでしょうか?
そもそもタマミジンコは塩分濃度の高い河口の水で生きられるのでしょうか?
一晩経った状態は・・・
タマミジンコは食われて大部分が消え失せてしまいました。
どうやら大好物だったようです。
しかも、生き残った数少ないタマミジンコは生きていました。
つまり、新井田川河口の塩水でも生きられるということです。
これは、タマミジンコが生きて新井田川の全域を流下できることを意味しています。
タマミジンコは、10000mg/l程度の塩素イオン濃度ならば生きられるそうです。さすがに20000〜30000の海水濃度ではだめですが・・・。
もし新井田川流域の浄化センターや農集を基にしたプランクトンプラントでタマミジンコを生産放流したならば、新井田川に生息するユビナガスジエビを増やすことができることになります。
もちろんタマミジンコはユビナガスジエビ以外の汽水性の生き物の餌にもなります。
またタマミジンコ以外でも、イトミミズ、アカムシ、ミズムシなども良い餌になります。
プランクトンプラントや生物田、水草排水路などが接続した新井田川は汽水性の生き物の生産場所となるでしょう。
ただ、現状では生息場所が限られているのがネックになっているので、転石帯や葦原を増やすことが必要になるでしょう。
ユビナガスジエビ用には、エンビパイプを束ねた魚床が有効そうです。
川べりに、こうした魚床や植生を整備することが必要になるでしょうね。
以上の実験で、プランクトンプラントで淡水のプランクトンを生産しても、海の生き物の餌にはならないのでは、という疑問も、中間に汽水域を設けることで解消されることがわかりました。
新井田川は、川から海への食物連鎖の橋渡しをする重要な場所となります。
その中でタマミジンコが大きな意味を持つこともわかりました。