酒田計画
新井田川@ −河口部のアミとエビ−
新井田川流域で集められた水は最終的に新井田川に集まり、その河口部から酒田港湾に流れ込むことになります。
河口部は、海水と淡水が混じる汽水域になっていて、ここに生息するプランクトンは、淡水域から流下してくる様々な生き物を食べて増え、港湾に住む魚の重要なエサとなります。
ここは淡水域での生産物を、海の生き物に受け渡す、重要な役割を担う場所なのです。
新井田川の港湾への流入部(河口)は、港の最奥にあります。
ここには、実際にどのような生き物がいるのでしょうか?H29年5月に行ってみました。
岸壁の下を網で探ってみると・・・
壁岸の下からは、スジエビ、イサザアミが採れました。
ここはアミ、エビの生息場所になっているようです。しかし、そんなに多くはいないようです。
このような小エビやアミは、海の魚の重要なエサとなります
例えばイサザアミは、イカの幼生の最上の餌になります。イカ幼生は、人工餌やアルテミア等の代替生物餌を受け付けないため、育苗生産ができません。食べるのは魚の稚魚やアミ類だけです。
しかし、アミ類も人工培養が不可能なため、イカの養殖は不可能なのが現状です。
その貴重なアミが、ここでは自然繁殖しています。
酒田港の魚を増やすには、新井田川河口のアミエビを増やせば良い、という発想は当然出てきます。
どうすれば増やすことができるのでしょうか?
採取場所の地図を見ると、河口には植生がほとんどないことが見て取れます。餌が流れてきても、生息できる場所がなければ、アミエビは増えません。
一つ目の条件として、アミエビの生息場所を作ることが効果的でしょうね。
汽水域に生える植物の代表は、葦です。新井田川の水深は浅いため、葦原を作ってはどうでしょうか?
上は鬼怒川河口部の芦原です。広大な芦原は、様々な汽水性の生き物の住処になっています。
まあ、住処になれば芦原でなくても、人工的な漁礁のような構造物でもよいでしょうね。
もう一つの条件として、栄養的な面から考えてみます。
これらのアミ類や小エビは、ビタミンB12を多く含むという特徴があります。
別ページで紹介しているとおり、この栄養素は特殊で、生物生産性、特にプランクトンの生産性に大きな影響力を持ちます。
この供給量を増やす、という方法が考えられます。
汚水処理施設でのビタミンB12の生産や、これを微細藻類などに吸収させる方法、そして高B12含有藻類を生産して新井田川に放流する方法などを考える必要があります。
ビタミンB12を多く必要とするのは、アミエビだけではありません。
上は、アミエビと同じ場所で網にかかったアユの稚魚です。
これから新井田川を遡上するところだったのでしょう。
鮎もビタミンB12を多く含みます。これは主食とする珪藻などの微細藻類にB12が多く含まれるためです。
プランクトンとこれを捕食する生物の生産性に、ビタミンB12は大きな影響力を持ちます。
もし港湾流入手前の市街地を流れる新井田川の区域全体を、アミエビ生産装置に改造できるのであれば、港湾生産力の全体を増大させることができるでしょうね。