鼠ヶ関港  ー2015.6月ー


山形県鶴岡市の鼠ヶ関は、山形県と新潟県の県境が町の中にある珍しい町です。ここは魚介類が豊富に水揚げされる漁港があります。ここは、衛星写真で見ると、港湾によって閉鎖性海域ができており、ここに流れ込む川の上流には、町に整備された下水道の浄化センタ−があります。よって、見るからに港湾施肥プラントといった感じになっています。

ところで、なぜ鼠ヶ関は、一つの町を2つの県で分け合っているのでしょう?県境は本当に町の真ん中にあります。行政的にやりにくいのではないでしょうか?あまりにも不自然な分け方をしているように見えます。それはまるで、鼠ヶ関を山形県と新潟県で取り合っているかのようです。その原因は、鼠ヶ関港とその周辺の豊富な魚介類にあるのではないかと思えてしまします。

それが、港湾施肥によるものと言うつもりはありません。町の規模が小さくて施肥量もそれほど多くなく、港湾の面積も小規模ですから、鼠ヶ関の水揚げ量全体を支えるにはパワ−不足な気がします。実際、港湾内の水を検鏡してみても、珪藻の密度は低くて見つけるのに苦労します。仙台の松島湾や秋田の八郎潟河口で見られるような、高密度の珪藻とカイアシ類ノ−プリウス幼生等の動植物プランクトンは、ここでは見られませんでした。

川の流入地点から見た港湾です。いかにも魚介類の水揚げ量が多そうな漁港の雰囲気がただよっています。

漁港には、漁船が多く停泊しています。ここはイカの水揚げが多いらしく、イカの一夜干しの直売がされていました。イカは釣りたてが旨いので、この直売所の干しイカは、ス−パ−で売っているものより旨いんじゃないでしょうか。青森の直売所で取れたたてのイカ焼きを買って食べたことがありますが、一生忘れられないほど旨かったです。他にもタコや岩ガキ等も売っています。日本人は大のイカ好きで、世界のイカの半分は日本人が食べていると言われています。イカはイワシなどの小魚を食べます。よってイカが多いということは、エサとなる小魚が多いことになります。

鼠ヶ関浄化センタ−です。OD法で、町に整備された下水道の汚水を処理しています。よって、港湾の施肥のほとんどが、ここで成される事になります。しかし、川の水量に比べて、ここの放流量があまりにも少ないため、どれほど効果があるのかはわかりません。

港湾内の船着場には、小魚が多くいました。浄化センターの施肥が、どの程度効果を出しているのか因果関係を定量的に示すことはとても難しいでしょう。しかし、人間には直感があります。「これは効いている」と思える事例を示すことが重要かと思います。

港湾の外側には見事な藻場がありました。

アオサ主体の藻場です。どうも海藻藻場には、グレ−ドのようなものがありまして、ここは最上級クラスの生態系の密度の濃さを感じました。とてもきれいで深みのある藻場です。不思議なもので、同じアオサがあっても、ぜんぜん感銘を受けない低レベルの藻場もあります。この違いはどこから来るのでしょうか?海藻の量だけの問題ではなさそうです。生態系には”レベル”があると思います。個々のの生物が、相互作用で結合された全体性の統合のレベルとでも言ったらいいのでしょうか・・・統合性が高いレベルでは、個々の生物が生命力に溢れて輝いて見えますが、逆に統合性のレベルが低い場合は、ただ単に個体がバラバラに存在しているだけで、何故か生命の輝きを感じられなくなります。人間はこのレベルを直感的に感じる能力があるらしく、ここの藻場は、統合性レベルが高いと感じました。根拠は何もありませんが・・・

ここもまた、港湾の外側なので、これが施肥の効果なのかはわかりません。しかし、こうした豊かな藻場が豊富な魚介類を育んでいるのでしょうね。防波堤の上から撮影しましたが、高さと藻場の深みが合わさって、引きずり込まれそうな恐怖感を感じました。

表紙に戻る