由良浄化センター放流先海岸ギャラリー(H25.7月下旬)


平成25年7月下旬に、2週間前確認したバイオフィルムの状態を再び見に行きました。山形県は大雨で内陸部が断水になるなどの被害が出ており、海も濁っていそうです・・・。

コンクリ面は、バイオフィルムがさらに成長していました。水位は前回と同じくらいです。アオサらしき海藻も付き出していました。

海水浴客も多く、カニを探していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2週間前は無かったアオサが出現していました。                         バイオフィルムはさらに厚さを増し、剥ぎ取ると底部は黒く変色しており、嫌気化してました。

バイオフィルムには小さな巻貝が多数喰らい付いていました。拡大すると、サザエの子貝のような気もします。

前回と同じく、コンクリ面には多数の小魚の群れが出てきていました。写真を拡大すると、バイオフィルムをつついて食べているのがわかります。前回よりもひとまわり大きくなっているようです。

なんという魚なのでしょうか。すこし赤みがかかった茶色をしていました。珪藻面に良くあった保護色になっています。

このように石に付く珪藻を食べる魚は、川のアユがよく知られていますが、海にも同じ食性を持つ魚がいるのですね。

バイオフィルムは珪藻の脂質、特にEPAを多く含むため、海の生き物にとっては高栄養価のえさになるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浪に押し流されること無く、コンクリ面に食らい付いてさかんに珪藻を食べています。珪藻はこの小魚にとって”おいしい”餌なのでしょう。珪藻をよく食べる魚にイワシがいます。

もしかすると、この小魚はイワシなのかもしれません。

浮遊する珪藻よりも、こうした固着した珪藻の方がはるかに高密度なため、餌をとる効率はにこちらのほうが良いでしょう。

このため、沿岸部のこうした珪藻が付着できる面(岩面でも砂底でも、あるいは海藻の表面でも)は非常に貴重であります。こうした珪藻面による一次生産力はかなり大きいはずです。

 

 

 

 

表紙に戻る