由良浄化センター放流先海岸ギャラリー(H25.7月)


平成25年7月に行ってみると、海藻は最盛期を越して、減少期に入ったようです。これから夏本番になるのに海藻が減少するのは不思議に思いますね。もしかすると、植物プランクトンが優勢になって、栄養素を取られてしまうのかもしれません。原因はよくわかっていないようです。

由良浄化センタ−放流先の海岸には、コンクリ−トの台座状の広い一面があります。

向って右側が、放流水が流入する水路となっています。

このコンクリ面は、海面の水位によって水没したり露出したりします。このときは、露出していますが波に現われている状態でした。

コンクリ面は、歩くと転びそうになるほどぬめっていて、滑りやすくなるときがあります。

その原因は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

表面は、茶色のコケ状の物で一面覆われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採取して持ち帰り、顕微鏡で見てみると、コケ状物は珪藻の塊でした。名前はわかりませんが、二等辺三角形をした珪藻が高密度で繁殖していました。これに糸状の珪藻や緑藻が混じっていました。

コンクリ面には驚くほどの高密度の珪藻によるバイオフィルムが形成されているのです。

バイオフィルムには、小さな巻き貝が多数張り付いていました。珪藻を食べているのでしょう。珪藻は甲殻類や軟体動物に必須の栄養素を含みますから、外観によらず高栄養価の餌となっているのでしょう。あと、小魚の群れがコンクリ面の表面を走っていました。わざわざ波洗い場に出てきているところを見ると、小魚も珪藻を食べているのかもしれませんが、恐らく珪藻を食べるカイアシ類などの動物プランクトンを食べに来ているのでしょう。

 

 

 

 

 

ここまでバイオフィルムが成長するのは、やはり下水処理水の影響だと思われます。淡水でも下水処理水の流れる川や水路には高密度で珪藻が繁殖します。下水処理水には、珪藻の増殖を即すはたらきがあるようです。そこには単に窒素リン等の栄養素だけではない特別な何かがあるような気がします。”下水処理水は珪藻を育てる”と言えそうです。

珪藻は、海ではアマモ場や干潟での主要な一次生産を担っています。これは淡水の河川でも当てはまることで、一般に水環境の一次生産の主体は珪藻による、と言っても過言では無いでしょう。この珪藻の生産能力の高い下水処理水は、プランクトンプラントの資源として非常に価値があると言えるでしょう。

減少期に入った海藻を、いくつか写真を撮ってきました。

海藻は、自然にその量を減らしていくと言うよりは、なにか強制的に散らされていくような感じを受けました。ウ−ム、原因はなんだ?

由良浄化センタ−の海岸にはカニが多くいます。

このように割りと大きなカニも自然に見られます。ヤドカリも多いです。カニもヤドカリも甲殻類です。コンクリ面の珪藻で育ったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙に戻る