海岸の浄化センターと温泉旅館 -海の幸- 


 

海岸で採れる魚介類などの海の幸は、地元の旅館やホテル等の観光宿泊施設に卸されることが多く、これを楽しみにして来る人も多いため、重要な観光資源の一つであると言えます。

これまで示してきたように、排水処理水が海岸施肥に重要な役割を果たしていると思われるため、地元の排水処理施設は、水質汚濁を防止してきれいな海にすると共に、観光旅館に豊富な海の幸を供給するため、地元の観光収入に大きな役割を果たしている施設と見ることができるのではないでしょうか。

ここでは、その好例を示したいと思います。

写真は、由良温泉を、白山島から撮ったものです。

温泉旅館の手前には、藻場が広がっています。海の幸は生態系の中から得られますので、こうした藻場はとても重要な役割を果たしています。

磯焼けは、藻場を無くし、そこから得られる魚介類も減らしてしまいます。

海岸の豊かな生態系が、観光旅館を支えていると見ることも可能かと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下は、上の写真の奥の方にある由良浄化センターとその近くの海岸で漁をしている舟です。由良浄化センター(漁集)の放流先には施肥により藻場ができており、そこは豊富な魚介類を育んでいます。地元の舟も、この周りに集まることが多いようです。今は何が採れるのでしょうか。密漁防止の看板見ると海藻類、アワビ、サザエ等の貝、ウニやカニ等いろいろいるようです。ここで採れた海の幸は、温泉旅館へ卸されるものも多いでしょう。

 

由良浄化センターより少し南側(上の写真を撮っている場所)に、アオサが目立つ箇所がありました。流れ込む小川の上を見てみると、浄化槽がありました。

廃水処理水の放流先では、アオサが目立つようです。由良浄化センターの場合もそうです。

排水処理施設の放流水による施肥が、豊かな藻場を作り出しています。

別の例を示します。

上は、由良のすこし北にある油戸の公衆トイレの放流先の海岸です。別ペ-ジで紹介していますように、公衆トイレの浄化槽放流水によってアオサが出ていることがわかります。ここも釣り場として有名な場所です。

浄化センタ−近辺で採れた海の幸は、地元の観光旅館に卸され、観光客に料理として出される事になります。”地元で採れた”というのが重要で、他の場所で採れたものは、いくら美味しくても価値が下がります。やはり、観光客は地元のものを喜びます。これが、さらに美味しく大きいとなれば価値は倍増します。

このように、海岸の排水処理施設は、単に水をきれいにするという以上の役割を果たしている可能性が大きいのです。こうした”観光資源を作り出す”という視点で、とらえて見てはどうでしょうか。観光施設、下水道管理者、漁業関係者、役所等の組織間の連携や、豊かな海を作り出すための施設の運転方法や、生態系活性化の視点から見た施設の改良など、できることは多いと思います。

表紙に戻る