田に発生する微生物 2014.5月 -タマミジンコは珪藻を食べるか?-


今年も田植が始まりました。今回は田に発生する微生物をとりあげます。田植時期、水を張ったばかりの水田では、土から溶け出した栄養分で多くの微生物が発生します。

今回は山形県庄内地方の水田です。田には水を張ってから一週間もすると緑色の藻状物に覆われます。これはミドリムシ、珪藻、緑藻、原生動物など多種の微生物からなる塊です。さらに時間が過ぎるとミドリムシが赤くなるため塊も赤くなります。そしてこれをエサにしてタマミジンコが発生しています。

赤い塊物質を顕微鏡で覗くと・・・

ミドリムシや珪藻、緑藻、原生動物が多数確認できます。

そしてこれらをエサにしてタマミジンコ以外にもいろいろな生き物が見られます。上の右の写真はワムシです。ワムシやタマミジンコは写真に写っている微生物を食べていると思われますが、これら全てを食べているのか、それとも一部を選んで食べているのかは、よくわかりません。特に珪藻やミドリムシは、緑藻に含まれないEPAを含むため栄養的に重要だと思われます。タマミジンコは珪藻を食べるのでしょうか?もし食べているのなら、田のミジンコは珪藻で栄養強化されてEPA含有量が多くなっているのではないか?そして原生動物も珪藻を食べます。これをタマミジンコが食べれば間接的にEPAを吸収できることになります。

下は、赤い大きな粒が泳いでいたので捕まえてみました。なんなのでしょう?脚がありますので昆虫の一種のようです。EPAは昆虫類にとって必須栄養素です。田んぼのEPAの起源は珪藻(とミドリムシ)ではないでしょうか?

表紙に戻る