福井県 三方五湖周辺海岸の漁集群 その@ 2016.5


 福井県にある三方五湖は、有名な汽水湖で、淡水と海水が複雑に混じりあう5つの湖から構成されています。最も内陸側にある三方湖は淡水で、海側にある久々子湖は汽水、真ん中にある5湖中最大面積の水月湖も汽水となっています。三方湖で発生した淡水性の植物プランクトンは、汽水湖に入り込むため、どのようなプランクトンが発生するか興味があり、GW中に出かけてみました。しかし、水月湖は、上層が軽い淡水で、下層が重い塩分を含んだ水となっていて、三方湖から流入するプランクトンをはじめとする有機物は、下層に沈み分解されるため、嫌気化しているらしいのです。つまり、下層は微生物を除く高等な生物が生息できない環境になっているのです。よって、淡水性プランクトンの海水への物質受け渡しが、うまく動いていないことになります。淡水性の植物プランクトンに基づく豊かな生態系を期待していましたが、最大の水月湖が嫌気化しているのでは・・・

今回は、三方五湖は置いときまして、隣にある入り組んだ海岸の漁集群を紹介します。小浜湾から三方五胡にかけての海は豊かであり、小規模な湾が連続する地形となっています。そしてその地形から大規模な下水処理場を建設することは難しく、点在する集落に漁集が設けられています。前半として、南側にある4つの地区を順に説明していきます。

@  阿納、犬熊

この小湾は、阿納と犬熊の2つの集落からなります。湾内にはカキの筏が多数認められます。漁集は、港の端にありました。

IMG_4913

そして、その外側には藻場がありました。

IMG_4917 

A  志積

ここも船着き場の端の方に漁集があります。

IMG_4927

ここも、防波堤の外側に海藻が密生していました。

IMG_4933

湾内にも海藻がビッシリと生えています。

IMG_4938

B  矢代

ここも、船着き場の端に漁集があります。

IMG_4940

処理場の外側には、やはり茶色い海藻が生えていました。

IMG_4944

そして湾内にも海藻が生えており、多くの釣り人がいました。

IMG_4941

C  田鳥

ここはやや大きめの集落で、漁集も大きいようです。これもやはり湾の端の方に位置しています。

IMG_4949

そして、放流先と思われる湾の外側には藻場とカキ筏がありました。

IMG_4956

このように、小湾の漁集の配置は共通しており、湾には藻場やカキ筏があることも共通しています。集落の漁集が、小湾への施肥源となっているのではないでしょうか?後半へ続く。

表紙に戻る