福井県 三方五湖周辺海岸の漁集群 そのA 2016.5月
後半では、前半に続き、北側4カ所の漁集の紹介をしていきたいと思います。南から北へ、世久見→小川→神子→常神の順で説明していきます。
D
佐久見
佐久見は三方湖の西側にあります。防波堤で港湾が覆われており、その奥に漁集があります。
ここにも、湾内に茶色い海藻が多く見られます。防波堤の奥の根元に漁集が見えます。
E
小川
ここは、海の釣り堀があります。湾の真ん中にある四角い構造物が釣り堀です。湾にはカキ筏も見られます。漁集は湾の端にありました。
ここにも藻場がありました。カキ筏も見えます。海の釣り堀は、GW中なので多くの親子連れで賑わっていました。
F
神子
だいぶ半島の上の方にまでやってきました。ここは船着き場を守る長い2本の防波堤があります。そして漁集は例によって端の方にあります。湾内にはカキ筏があります。
漁集の近くの湾内には海藻が多くありますが、ここは直接の放流先ではないでしょう。放流先は湾内の汚染を防ぐために湾外に設けられていると思われます。そのために湾の端に位置しているのでしょう。
漁集から湾外を見たところです。茶色い藻場が広がっています。やはりこちらが放流先になっているのでしょうね。
漁集を挟んで、湾の内外にはカキ筏が設置されています。
港湾全体に茶色い海藻が広がっていました。
G
常神
いよいよ半島の北端まで来ました。これで最後です。ここも集落から離れた湾の端に漁集があります。
上の写真の奥に漁集があります。湾内にはカキ筏が浮いているのがわかります。
さて、以上8カ所の漁集を見てきましたが、それぞれの湾には豊かな藻場やカキの養殖筏がありました。漁集の施肥の効果は無視できないと思います。
しかし、漁集は湾の端に設けられており、その放流先は外海に向けられいて、明らかに湾の汚染を防ぐことを目的としており、港湾施肥は考慮されていないようです。
そこで、積極的に汚水の栄養成分を港湾施肥に利用するための改良策を考えてみました。下にその図を示します。
まず、汚泥を分解するための“分解タンク”を設置します。そして、分解液と放流水を湾内に均等に施肥するための海底パイプラインを設置します。これで施肥量も大幅に増し、効果的に施肥がなされることになります。
分解タンクは、以前海岸施肥プラントで紹介したものです。
農集、漁集には汚泥濃縮設備はありますが、脱水設備がありません。そのため、ほとんど水である濃縮汚泥を搬出しています。これは汚泥の量が大幅に増えることになり、搬出、運搬費用はとても高くなります。これが現在農集、漁集の抱えている大きな問題となっています。この分解タンクを使えば、搬出されるのは、乾燥したコンポストであるため、汚泥の運搬、処分費用は劇的に減じられるはずです(うまくいけば、の話ですが)。おまけに施肥量は増加するため、一石二鳥の効果があります。