サクラマス -赤川、最上川 2015.3-


 毎年、3月になると海で育ったサクラマスが川へ帰ってきます。サクラマスは山形県の県魚に指定されています。平成8年に日本で初めて人工孵化場が大江町の山の中にある古寺に造られました。サクラマスは北日本では、量は少ないですが、どこにでも居る魚です。なぜ山形県はこの魚を県の魚にしたのでしょう?それは最上川水系であった赤川にサクラマスが多いことが第一に上げられるでしょう。しかし、古寺孵化場は最上川の支流である月布川上流に位置しています。これは、最上川にダムが少なく、サクラマスがここまで遡上できると考えられていたのが理由です。最上川にあるダムで、サクラマスの遡上を止めるものは、大江町の上流の朝日町にある上郷ダムです。よって、山形県の内陸の大江町まではダムが無く、魚が自由に遡上できることになります。最上川のような大河で、魚の遡上を妨害するダムがここまで少ない川は珍しいと思います。こうした最上川の特性があり、サクラマスが山形県の上郷ダムまでの本流及び支流まで広範囲に遡上できるため、山形県の魚としたのでしょう。

赤川はサクラマス釣りで全国的にも有名な川です。それだけサクラマスの遡上が多いということでしょう。朝日山系から流れ出てくる豊富な水量ときれいな水質等、サクラマスにとって良い条件がそろっているのでしょう。山形大学の農学部によると、赤川上流の早田川がサクラマスの産卵場になっているそうです。この川は周辺の支流の八久和川などのようなダムが無いためサクラマスが遡上できるのです。

赤川の最上流には、タキタロウで有名な大鳥池があります。タキタロウは多分岩魚の巨大型で、サクラマスはヤマメの巨大型なので関係はありませんが、共にサケ科の巨大魚がいるとは面白いですね。

地図で見ると、この大鳥池と古寺孵化場は近くにあります。ともに朝日山系の山深い場所にありますが、放流先は赤川と最上川の支流の月布川というこで全く違います。・・・わからないのは、なぜ山形県はサクラマスの孵化場を古寺に作ったのか?なぜ早田川に作らなかったのかという点です。現に古寺孵化場まで遡上してきたサクラマスは皆無だということです。何か理由があったのでしょうか・・・。多分最上川への遡上量を増やしたかったのでしょうね。山形県=最上川流域ですから。

山形県のサクラマスに対する思いいれと努力は、大変大きいと思われますが、残念ながらその量を増やす具体的な方法を見出せていないのが現状です。

 

 

 

 

 

 

 

古寺孵化場です。山形県栽培漁業センタ−で管理しています。朝日山系の山奥にあります。思いのほか大きな建物です。

最近、サクラマス関係で良い本を見つけました。専門家による長年の研究成果をまとめたものです。サクラマスの不思議さと魅力について知るには充分な内容でした。

この本で勉強したところ、サクラマスはヤマメです。この2つは全く同じ魚です。川に残るのがヤマメで、海に下るのがサクラマスです。

 しかし、ヤマメは有名ですが、サクラマスになるとほとんど見たことが無い・・・。ヤマメの方が主でサクラマスの方が圧倒的に少ない例外的な変位体じゃないか?と思われた方、違います。山形県内水面試験所によると、山形県のヤマメのうち、オスの約2割とメスの約8割が降河してサクラマスになるそうです。では、全体の半分がサクラマスになる・・・のではありません。生まれてくる稚魚のオスとメスの割合は半々ではありません。オスが1割、メスが9割と圧倒的にメスが多いのです。これに先ほどの降河率をかけると、ヤマメのうちサクラマスになるのは全体の約78割ということになります。よって、ヤマメが主なので無く、サクラマスが主なのです。

サクラマスの一生は変化に富んでいます。10月に渓流で産卵、孵化して、そのまま河川で約一年半すごします。その後降河し海へ行くサクラマスと河川に残留するヤマメに別れ、サクラマスの方は4月に海へ下ります。そして沿岸づたいに北上して行きます。5月には青森県の津軽海峡、6月には北海道の南を通り、7月にはオホ−ツク海へと行き、8月はここで避暑して、9月にまたこちらへの帰路につきます。10月には日本海に入ります。そして越冬して次の年の3月に生まれた川に遡上始めます。川に上がったサクラマスは、鮭のようにすぐには産卵しません。夏をこして約半年後の10月に産卵します。よってサクラマスの一生は3年になります。その内、河川が2年、海が1年になります。

 サクラマスは漁獲量が減少しています。一方ヤマメの方は放流量に比例した量が捕獲されているようです。この意味するところは、海へ下って戻る間に主な問題があるような気がします。近年の日本の沿岸全体で磯焼けが進行しています。また、サクラマスは海でイワシを多く食べます。メジュ−ムシフトでイワシの種類がマイワシからカタクチイワシに替わった結果、全体量は大幅に減少しています。海、特に沿岸の生態系の保全が、サクラマスの遡上量を回復させることに必要なのでしょう。

PPは、河川と沿岸海域の両方の生態系を活性化させることを目的としています。よって、サクラマスはPPの目的の対象となると思います。

 

 

赤川河口には、毎年3月になると太公望たちが集まってきます。狙いはもちろんサクラマスです。川に遡上したサクラマスは産卵までエサを食べません。ですから、最も大きく成長したサクラマスを釣るには最後のチャンスということになります。サクラマスは釣れる量が少ないにもかかわらず大きな人気があり、熱烈なファンも多く県外からも人が集まります。

これだけ近くに並んでいると、ルア−が絡まないか心配になります。いいポジションを取るためには朝早くからこなければいけません。

人はいますが、サクラマスは全然つれません。一目サクラマスを見たかった私は、結局あきらめて帰りました。

車のナンバ−を見てみたら、地元の庄内を始め、山形、秋田、新潟、宮城、福島、いわきがありました。県外の方が多い・・・このペ−ジを生物資源ではなく、観光資源の方へ入れた方が良いんじゃないか?肝心のサクラマス全然釣れないし・・・こうした県外の方は、地元から離れた場所で幻の大魚を釣る事にロマンを感じているのでしょう。釣った数が問題ではありません。観光とは、やはりこうしたロマンが重要なのでしょう。これさえあれば、人は遠くからでも集まります。私もいるかいないか分からないタキタロウのために大鳥池まで登山したことがあります。

サクラマスは最上川にも上ってきます。

ここは河口から5kmほど上流です。沢山人が入っています。10月にはアユの産卵場所にもなっている場所です。

本流に腰まで漬かって入っています。冷たくないのだろうか・・・?

赤川の超有名な場所と違い、最上川の方は地元の人が多いようです。こうした地元のひとが集まるところこそ、釣れる場所なのでしょう。毎日見て情報は熟知しているしょうから。

フィッシングトミヤマさんのHPでも最上川で釣れた大きなサクラマスが載っていました。日本海側のサクラマスの中には、とても大きくなるものがいて、板鱒と呼ばれています。これは大きいだけでなく形が異様で、魚は通常細長い形をしていますが、これは幅がありヘラブナのような形で、とても同じサクラマスだは思えない重量級の魚です。こんなのが釣れればおもしろいでしょうね。山形県でもたまに釣れているようです。

表紙に戻る