酒田港の北側砂浜 ー白木、青山サ−フのカタクチイワシ 2014.11月ー
酒田港の北側は、防風林の松林に沿って砂浜の海岸となっています。これは酒田港から鳥海山の麓にある吹浦港まで約10kmほど続いています。ここは、スズキの釣り場所として知られています。スズキの他にもヒラメや青物と呼ばれるブリ(やその子供であるワラサ)が釣れるところでもあります。これらの魚は全て魚食魚であり、主にルア−で釣ることができます。
北側の砂浜である白木サ−フから南側の酒田港を見たところです。風力発電用の風車が立ち並び、火力発電所が見えます。一見何も無いただの砂浜に見えます。ここの砂浜には何故魚が多いのでしょう?
ここにはスズキを狙って釣り人が多く来ます。ここのスズキは主にカタクチイワシを食べているようです。フィッシングトミヤマさんのHPで10月末に、カタクチイワシが大量に打ち上げられているという情報を知り行ってみました。
すると波の打寄せ際に小さな魚が多数打寄せられています。11月の荒れ狂う日本海の大波で打ち上げられたようです。
カタクチイワシに混じって20cm位の魚も打ち上げられていました。アジでしょうか?サバ? アジもサバもプランクトン食性です。
イワシといいアジといい、もったいないですね、こんなに沢山。
と思っていたら鳥が来ました。タカのようです。オオタカでしょうか?イワシを食べに来たのか、イワシを食べに集まる鳥を襲いに来たのかはわかりません。打ち上げられたイワシも多分無駄なくいろいろな生き物に食べられるのでしょう。オオタカは食物連鎖の頂点に位置する生き物です。基盤に位置するカタクチイワシと好対照ですね。
カタクチイワシです。大きさは10数cmくらいです。
カタクチイワシは、イワシの一種で”堅い口”のイワシという意味ではなく、口が大きく肩まで切り込んでいるという意味らしいです。
イワシですから、食べるものは動植物プランクトンで、これらを摂食ろ過します。カタクチイワシは、口を大きく開いて海水ごとプランクトンを吸い込んで濾し取ります。このため、口が大きいのです。
プランクトンを魚体に変換するという点で、海の生態系のエネルギ−転送で主要な流れを担う重要なポジションに位置しています。
このため、生産性が高く日本で最も漁獲量の多い魚にもなっています。そして、人間だけでなく生態系の中で多くの生き物の食物になっています。
なぜここにカタクチイワシが多いのでしょうか?何も無い砂浜でこれほどカタクチイワシが多いのには理由があるはずです。周辺の地図を左に示します。
カタクチイワシが多いということは、エサになるプランクトンが多い、という事です。それではプランクトンはどこから来るのでしょうか?考えられる候補としては、日光川と酒田港が挙げられます。
日光川河口には多くのベイド(スズキの獲物になる小魚のこと)が集まります。それを狙ってスズキも集まります。河口に打寄せる波の中に、小魚を襲うスズキの魚体を見たことがあります。
しかし、鳥海山から流れてくる清流である日光川には、珪素は豊富に含まれていそうですが、窒素リン等の栄養素は少なそうです。カイアシのエサとなる珪藻の供給源としては弱い気がします。
それよりも可能性が高いのは、酒田港です。ここはクリ−ンセンタ−等の酒田市の廃水処理水で港湾施肥がなされていますので、珪藻とカイアシ類が高密度で発生していると考えられます。これが沿岸流に乗って流れてくるのではないでしょうか?
港湾からの流出口である酒田共同火力の西側水路には、冬にはハタハタが産卵のため集まります。ハタハタの稚魚はカイアシ類のノ−プリウス幼生を食べて育ちます。ここを産卵場所に選んでいるのはカイアシ類の密度が高いからではないでしょうか?また、春にはコアミも来ます。これは珪藻を食べているようなので、この場所は珪藻とカイアシ類が多い場所と言えるのではないでしょうか?