酒田港 新井田川に流入する排水路5  ー水草区と鯉の溜まり場 2017.9月ー


本溝排水路には新井田川から多くの魚が遡上しています。今回は、水草が密生している区間と、その直下にある鯉の溜まり場を紹介します。

以前紹介した、ポイント@の最上流にある魚の溜まり場には、いつもどおり多くの魚がいました。

コイ、ニゴイ、ナマズ、ウグイなど多種多数が確認できます。

今回は、別な場所にある魚の溜まり場の紹介です。

まずは、ポイントCの水草区間です。ここは農集2の下流にあります。ちょうど酒田市の市街地に入ったところにあります。

ここの水路は直線で、左の写真では水草区間の最上流部で、水草が生え始めています。

ここから下流に行くと水草の密度が高くなります。

最も密度が高い場所は下のような状態でした。農集処理水の栄養塩類が、水草を育てているように見えます。山形市浄化センターの放流河川の逆川でも高密度の水草が見られます。

こうした下水処理水の排水路に生える水草には、珪藻がその表面に繁殖します。そしてこの珪藻や原生動物をエサとしてケンミジンコやミミズ類、昆虫類などの魚のエサが生産される事になります。また、水草が接触材となって処理水の安定化もなされるでしょう。下水処理水の水草水路は、安定化や高度処理と生物生産を同時に行なうことができることになります。

そして、水草区の直下には、魚のたまり場所がありました。

水草区から国道を渡った場所です。

ここは水がやや溜まっていて、時折大きな魚が水面を叩いて波が起きています。

そして、大きな鯉が何匹も確認できました。

下の写真は、木陰に集まる鯉の集団です。

住宅地の奥に隠されるように目立たない場所にある水路に、このような鯉の溜まり場があることをほとんどの人は知らないのではないでしょうか?

水草区から流れ出てくるエサを食べているのでしょうか?すでに田んぼには水が無く収穫直前の稲が黄色く色づいて重くなった穂を垂らしています。

となると、これらの多数の魚のエサの生産は、農集放流水に因るところが大きいのではないでしょうか?

表紙に戻る