酒田港 新井田川に流入する排水路3  ー水路上流部の農集 2015.4月ー


本溝排水路には多くの魚が新井田川から遡上してきます。上流には2箇所の農集があります。

・農集1 

上流側にある農集です。JARUSV型の生物膜法です。農集にしてはめずらしく専用の放流渠が付いています。

放流渠は糸状菌からなる生物膜が付着しています。固形塩素剤程度の消毒では除去できないようです。そして放流水は本溝排水路へ流れ込みます。水量は常時かなりあります。この農集は比較的古く、接続件数も多いのでしょう。農集にしては相当な水量です。

水量が多いため、沈殿槽の滞留時間が短くなり、水面積負荷が高くなっているため、放流水にはSS分が比較的多く含まれています。剥離した生物膜の一部が混じっているようです。

SSの粒子をよ-く見てみると、動いているものが混じっています。ケンミジンコとそのノ−プリウスがいるようです。しかしこれらの数は少なく、別の粒子が多くありました。

光にかざして拡大してみると・・・・

無数の微生物がいることがわかります。これらは動いていて放置しても沈みません。濃縮は一切しておりません。放流水そのままです。

それを顕微鏡で覗いてみると・・・

原生動物が数多く見られました。この日特に多かったのはスピロストムムという大型で遊泳性の原生動物でした。種類は日によって大きく変化するようです。

ロタリア、ボルティセラ等は口に繊毛が付いていて、これで水流をおこして細菌などを口に吸い込みます。ちょっと前まではボルティセラの変わりにラッパムシが多かったのですがこの日は姿を消していました。このほかにもゾウリムシをはじめとする各種の微生物が見られました。

これはワムシの一種です。生物膜法では、このように原生動物や多細胞の後生動物の密度が高いのですが、これは生物膜の中ではなく放流水なのです。まるで生物膜のばっ気槽を検鏡しているようなにぎやかさです。好気生物処理をしているばっ気槽から流れ出た剥離した生物膜片や原生動物等は、沈殿槽で底に沈められることによって、処理水から分離されるのですが、遊泳性の生物は上に登ってきますので、そのまま放流されてしまうことになります。特に原生動物密度が高く、水量が多い場合はその傾向が強まる事になります。

それは、あたかも原生動物を生産して放流しているようなものです。それがこの農集でおきているのではないでしょうか。

この農集の場合は水量が多く、滞留時間が短いと思われるためケンミジンコがあまり発生していませんが、これで充分に長い滞留時間であれば大量のケンミジンコが湧いてきて放流される事になるでしょうね。そうした農集も結構あります。

この農集から放流される微生物が、排水路の食物連鎖の底辺に位置して魚のエサの源になっている可能性もあります。

ゾウリムシ等の原生動物は、アクアリウム愛好者に”インフゾリア”として知られており、卵から孵化したばかりの仔魚のエサ等に使われています。つまり、原生動物は直接魚のエサになる場合もあるのです。

放流水が入り込むコンクリ底の排水路では、日光が差し込み珪藻が多く発生しているでしょう。これらの珪藻や原生動物を捕食するユスリカの幼虫やミミズ等の昆虫類やケンミジンコもまた多く発生しているのではないでしょうか。これらは魚のエサになります。

農集と、これと連続する水路の組み合わせによる生物生産性は高く、魚を集める原因となっていると思われます。これについては、さらに調べていきたいと思います。

 

・農集2

農集1の下流にあります。この農集は比較的新しく、接続件数が少なくて放流水量が少ないようです。よって排水路への生物的な影響は農集1ほど大きくないようです。

しかも処理方法は活性汚泥の間欠ばっ気方式のようですので、生物膜法農集のように放流水に原生動物やケンミジンコが混じることもないでしょうね。

ただし施肥源としては機能しますので、水路の珪藻生産には寄与しそうです。

この下流にはニゴイの集団がいる場所があります。

 

表紙に戻る