酒田港 新井田川に流入する排水路2  ー水路上流部の鯉 2015.4月ー


酒田市の中心を流れる新井田川に接続している主排水路は”本溝排水路”といいます。この排水路の上流には、農集が2箇所あり、水路の水量に占める放流水の割合が高いと思われます。この本溝排水路には、魚が多く生息しており、その量は小規模な水路としては不思議なくらい多く、遡上している魚のサイズも大きいものが見かけられます。これは排水の流れ込む市街地だけでなく、市街地より上流もそうなのです。

水路は全域にわたりコンクリ三面張りで、魚の生息にはあまり適していないように思われます。なぜこの排水路には魚が多いのでしょうか?エサはどこから来ているのでしょうか?

下に、排水路の地図を示します。

今回は、排水路の市街地より上流部で確認された鯉の群れについて紹介したいと思います。

・ポイント@

市街地を抜け、田んぼが広がる中に排水路があります。4月で、まだ田の排水は排水路に入っていません。

コンクリ底の水深も浅い水路です。こいのぼりはありますが、ぱっと見ただけではとても大きな鯉がいるとは思えません・・・が。

このとおり。狭い水路にひしめき合うように大きな鯉が群れていました。

鯉の群れです。大きなのは40cmはありそうです。数十匹いるみたいです。人が飼っているわけではありません。新井田川から遡上してきたようです。

・ポイントA ポイント@の少し下流です。ここは用水用の取水口と他の排水路の合流地点です。

ここには農業排水路が合流していますが、鯉はその上流の濁っていないところにいました。

ここも鯉の溜まり場となっているようです。いろいろな鯉がいます。

鯉は比べてみると、いろいろな色をしていました。

その中に赤味が目立つものも混じっていました。”赤い鯉”は錦鯉ではなく、新井田川では河口で見かけたことがあります。酒田港の直上にいたのですが、鯉ってこんな色になるんだ、とそのときは感心していましたが、新井田川のその場所は、塩分濃度はほぼ海水と同じになっています。もしかすると、海に進出したり、塩分の濃いところにいると鯉は赤くなるのかもしれません。

さて、どうして鯉はこの排水路に、こんなにたくさん集まっているのでしょうか?それはここにエサが豊富にあることを示しています。しかし、4月で田んぼに水はまだ入っていません。いったいどこからエサがくるのでしょうか?田の排水に含まれている生き物だけでは無いようです。田に水が無くなった秋にも、この鯉の群れはいましたから。

表紙に戻る