酒田港 新井田川に流入する排水路  ー水路の魚 2014.11月ー


酒田市の中心を流れる新井田川には、市内の排水路がいくつも流入しています。酒田港は、下水道の浄化センタ−だけでなく、酒田市街地の排水によっても施肥がなされています。家から出る排水は側溝に流れ込みます。そして側溝の水は排水路に流れて行きます。よって市街地を流れる排水路は、港湾施肥の一翼を担う施肥源と見なす事ができます。

しかし、同じ施肥源といっても浄化センタ−と異なり、浄化槽処理水や生活廃水が直接流れ込む排水路では、施肥によるメリットの他に汚染のデメリットも同時にもたらすため、港湾施肥プラントから見れば損得両方が生じると考えられます。

今回は、新井田川に流入する排水路の中では最大だと思われるものについて紹介したいと思います。ここには新井田川から多くの魚が遡上します。これらの魚は、海水と淡水を行き来するものが多く、また魚食魚のエサとなるため、港湾施肥プラントに形成される生態系の重要な一部となっている可能性もあります。

排水路の新井田川への流入地点です。ここには、多くの魚が集まるらしく、大きな鯉や海から遡上してきたスズキが釣られているようです。覗いてみると魚影が多く確認できます。

市街地の排水は、BODが高く汚染されていると思われますが、こうした排水路に魚が集まるところは結構多くみられます。汚染された水は魚も嫌うのでしょうが、それにもかかわらずここに集まるのはエサがあるからでしょう。BODは有機物汚濁指標としてよく使われますが、

BOD(有機物)細菌原生動物動物プランクトン等

の流れで魚のエサを作りだしてもいるのです。よってBODが水を汚染して魚が住めなくする原因である、という考えは現象の一面だけをとらえているのであり、BODが魚のエサの資源であるという面もあるということを考えに入れる必要があるでしょう。いくら水がきれいでもエサが無ければ魚は生きていけません。ここにいる魚にとっては水の汚さよりもエサの方が重要なのでしょう。市街地排水路は確かにBODが高いのでしょうけど、こういう場所にはエサも多いと思われます。

排水路はこのように三面張りのコンクリ−トで、底は全くの平底です。

新井田川流入地点からすぐ上には、このように魚が多く群れていました。ここには三種類ほどいるようです。

さらに上流にも多くの魚が遡上しています。水深が浅い上にコンクリ面の平底であるため魚が丸見えです。

このように浅く鳥に狙われやすく、しかも生活廃水が流れ込む水路であるのに、これだけ多くの魚が遡上しているのは、やはりエサが豊富に流れてくるからでしょうね。

 

 

 

 

今回水路で見られた三種類の魚を下に示します。

コンクリの底に喰らい付いていた魚です。大きさは10cmほどです。底の珪藻を食べていたのかもしれません。

これは大きさは三種の中では最も大きく25cmほどです。多分ボラかと思われます。ボラは海水と淡水を行き来する性質を持ちます。

これは最も小さな魚です。大きさは5cmほど。色が茶色味がかっています。水の表層を泳いでいました。

この排水路はかなり長く、庄内平野を横断して酒田から平田の山の麓まで続いています。そして、上流にも魚が多くいて、フナや大きなニゴイ、鯉などの淡水魚が見られます。

何故この水路は特異的に魚が多いのでしょうか?新井田川に接続している排水路は多くありますが、これほど魚が多いのはこの排水路だけです。しかも魚影の濃さは、相当上流まで続いています。

この排水路の上流には、農集があります。もしかするとこれが原因かもしれませんね。引き続き調査していきたいと思います。

 

表紙に戻る