酒田共同火力発電所 ー西側水路のコアミ 2014春.4月ー


 ここでは、趣向を変えて化石燃料に含まれる栄養塩類を利用した生態系接続方法を考えて見たいと思います。

下水に含まれる栄養素は、食物由来のものが主体であると思われますが、石油や石炭も、もともとは生物遺骸ですので窒素やリン等の栄養塩類を含有していると思われます。そして、その総量は食料の比ではありません。おそらく消費量として1000倍程は多いでしょう。地球温暖化ガスのCO2も化石燃料が発生源の大部分を占めており、それに比べて食料由来のものはほんの微々たる量でしかありません。よって、もし窒素リン等の含有率が、化石燃料と食料とで同じであると仮定するのなら、生態系接続に利用できる栄養素資源の大部分は化石燃料にあることになります。実際、CO2は植物が求める栄養素の中では突出した量が必要であり、その意味で最も重要な肥料成分と言えるでしょう。そのCO2が化石燃料により膨大な量放出されて問題になっているくらいですから、裏を返せば化石燃料こそ最大の栄養素資源の供給源であると見ることができるのです。

これまで下水による生物生産性の高さを見てきましたが、量としては化石燃料の方が比較にならないほどの生産力のポテンシャルを秘めているのです。実際、化石燃料を燃焼させた排気ガスに含まれる窒素酸化物や硫黄酸化物は、酸性雨をもたらし問題になっています。良し悪しは別として、これほど広範囲に影響を出せるほど、これらの量は多いのです。窒素は肥料成分(硫黄も)ですので、CO2とあわせて、植物プランクトンの生産にあてればいったいどれほどの生産量になるのか・・・?

もし、化石燃料の窒素リン含有率が植物プランクトンと同じであるとすると、化石燃料の燃焼で生じた全てのCO2を植物体として吸収することができるのです。地球温暖化も一発で解決ですね・・・でも残念ながら化石燃料に含まれる窒素リン含有率は植物体ほど高くはなさそうですから、そんなに簡単にはいきませんが・・・。

そうは言ってもやはり栄養素の資源量としては膨大なわけ(・・・最大ですか)ですから、これを生態系接続に利用する方法を考えて見るのも十分に意味があると思います。

実は、恐竜が繁栄していたころは地球の二酸化炭素濃度は現在と比較してとても高かったのですが、恐竜が絶滅した時期にこの濃度が激減しているのです。これが寒冷化をもたらし、恐竜が生きられなくなったと言う説もあるようですが、この大幅なC02減少の時期と、植物プランクトンの珪藻誕生の時期(白亜紀)と重なるようなのです。ですから、植物プランクトンで地球全体の二酸化炭素濃度を下げると言う考えもあながち間違えではない気がします。(石油ももしかしたら珪藻の脂質が由来なのかも)

化石燃料の膨大な量の栄養素で、やはり膨大な量の植物プランクトンを生産できる広大な場所は、海しかないでしょう。石炭火力発電所は、大抵海岸に設置されていますので海岸、海洋施肥には好都合な立地条件にあります。

山形県酒田市に流れる新井田川と鳥海山です。酒田市は最上川河口に位置する市で、近くに2000m級の独立峰である鳥海山があり、海、川、山が揃っていて自然環境に恵まれています。

新井田川は酒田市の下水処理場の放流河川で、酒田港に流れ込んでいます。よって、酒田港に栄養素を供給している川になります。写真のすぐ上流に浄化センターがあります。

この川には大きな鯉や、海からシ−バス(スズキのこと)が遡上してきています。ただ、市街地の排水路も流れ込むため水質はあまりよくなさそうですが・・・魚は多くいます。

酒田共同火力は、酒田北港にあります。

 

 

 

 

北港から火力発電所を写したところです。

火力発電所は、石炭輸送船から石炭を搬入するため、そして海水による廃熱をおこなうため港に設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石炭を輸送船から移送するための大きなクレ−ンのような機械です。これを船に突っ込んで、石炭を隣のベルトコンベア−通路で発電所に送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火力発電所のボイラ-から出る排気ガスは、巨大なスクラバーでガス洗浄されます。

排ガスに含まれる、硫黄やリンの酸化物などは吸収液に吸収されて水処理施設に送られます。

窒素酸化物は、アンモニアを吹き込んで触媒で反応させて窒素ガスに還元して除去しているようですが、一部は吸収液に移るようです。

水処理施設では、廃液に炭酸カルシウムを入れてアルカリ性として、硫黄酸化物は石膏として除去しているようです。またリンもヒドロキシルアパタイト(HAP、リン酸カルシウム)として除去できそうですね。

 

 

 

 

 

 

火力発電所の海側(西側)には防波堤が有り、水路ができています。

水路には風力発電が立ち並んでいます。

また、道路をはさんで発電所敷地内に見えるのは、発電所内で発生した廃水を処理する水処理施設です。

 

 

 

 

 

 

 

 

この水路は、冬にはハタハタが産卵のために押し寄せ、ハタハタ釣りの人が大挙して集まってきます。

また、春先にはコアミが大量に採れます。

ハタハタもコアミも庄内浜を代表する海の幸です。なぜこの場所に集中して来るのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もコアミが接岸しており、地元の人が採りに来ています。

ザルですくうと簡単に沢山コアミを取ることができます。

手前の人はコアミではなく、アオサ等の海藻を採りに来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

私も早速、コアミ採りにチャレンジです。

コアミはこのような海藻の影に隠れているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単にコアミを集めることができました。

コアミは体長2cmぐらいの透き通った身体をしています。甲殻類ですがエビではありません。地元の人は佃煮や塩辛にして食べるようです。

魚もコアミが大好物のようで、コアミが水路に入ってくるとそれを追って肉食魚が集まります。フィッシングトミヤマさんのHPを見ると、パンパンに脹らんだ大きなスズキやワラサがここで釣れているようでした。スズキはコアミを腹いっぱい詰め込んでいたようです。

コアミは、海藻の表面に付いた珪藻をよく食べているようです。下の写真でも消化管内には黄色い内容物が写っており、珪藻を食べていることがわかります。

火力発電所の廃水処理施設の放流水に含まれる窒素リンと、最上川から供給される珪素が、この水路に流れ込み海藻と珪藻を生育させているのではないでしょうか?

だとすると、このコアミは石炭の栄養塩類で培養されている事になりますね。

今年はそれほどではありませんが、多いときは水路が真っ黒く変色するほどの量が来ると聞きました。

 

 

 

 

コアミは卵を沢山抱えていました。

でもここで幼生を孵すため、卵生ではなく胎生になるようです。

タマミジンコと同じですね。

コアミもミジンコのように人工培養できそうですが、結構難しいらしく成功した例は無いようです。

でも大量培養できれば面白そうですね。

まあ、実用上は海岸施肥プラントで海藻藻場を作ってやれば、珪藻はその上で育つので、自然とコアミも増えるため、わざわざコアミ・プラントを作る必要はなさそうですけど。

 

 

 

 

表紙に戻る