参考文献、図書


 ここでは、HP作成に参考とさせていただきました文献、図書等を紹介します。

「応用微細藻類学」  倉橋みどり、小柳津 広志 編著 成山堂書店

藻類の本を探していろいろな本を見ましたが、なかなか分かり易い本が無かったのですが、最近良い本を見つけました。この本は進化の過程が明確に分かりやすい図で説明されていたので速購入しました。

重要なことがカラ−図で図示されていると、それだけで購入したくなります。見た瞬間「これだ!」という直感がありました。内容のほうも期待どおりの充実したものになっていました。

特に、使えるデ−タが多いこと、実用の観点から見ていることが好印象でした。

よくありがちな単純な知識の羅列や、細かい技術をならべただけの役に立たない本とは一線を隔てています。

著者も述べているように、目的があるから技術があるわけで、本来の目的を見失って技術におぼれると結局何も生み出せないことになります。逆に言えば、目的さえ明確に定めれば、それを実現できるのであればなんでも良い、なんでも有りなのです。

とかく科学者や技術者は高度な技術に走りやすい傾向がありますが、目的の実現を至上目標とすれば明確な方法の道が見えてきます。高度で見栄えのいい技術は、実験室では可能かもしれませんが、実用上では高額で実現困難なものになりがちなのです。高度な専門技術や科学知識などの”技術者のエゴ”に技術者が溺れてしまうと、技術者本来の能力が発揮できなくなります。実現へ向けて現場で格闘している技術者には真摯な目があります。

そして意外と現場から出たロ−テクの方が使える技術になります。実用化の現場から生み出された英知をまとめたこの本は、藻類生産の現状を知るには最適でしょう。

 お勧めです。

 

「ケイ酸」  古米 弘明、山本 昇一、佐藤 和明 編著 技報堂出版

珪素は、砂や土、岩石に豊富に含まれる元素で、これらから溶出して来るため、河川水には溶存体ケイ酸が比較的高濃度に含まれています。ところが、河川から大量のケイ酸が流入しているはずの海洋になると、これがほとんどなくなります。これは、海の珪藻によって急速に吸収、消費されてしまうためです。このため、珪素が海の珪藻の律速因子になる場合もあります。よって、珪素が、海の生態系を支える植物プランクトンの代表格である珪藻の生産性を左右するとも言えるのです。

この本は、ケイ酸の化学的性質や自然界におけるケイ酸の発生原理や、溶出量などについての研究成果をまとめたものです。特に西村修先生の書かれた5-6付着珪藻類と栄養塩のバランスについては、珪藻培養実験の参考とさせていただきました。

珪藻培養に必要なケイ酸について知るには必須の本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「養殖の餌と水」  杉田治男 編著 恒星社厚生閣

栽培漁業用の稚魚生産用の餌になる、珪藻や緑藻などの微細藻類、ツボワムシ、タマミジンコ、アルテミア、カイアシ類などの動植物プランクトンの特性や培養生産方法の詳細が解説されており、PPには非常に有用な内容です。PPに必要な技術の多くが、この本に書かれています。

プランクトン生産現場に生じる問題や、稚魚に与える場合のサイズや栄養価の問題など、実用面から書かれているためにとても役に立ちました。また、水質やバクテリア、病原菌等の養殖環境についても書かれており、これを見ずしてPP開発は不可能です。

買いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「生き物びっくり実験! ミジンコが教えてくれること」  花里 孝幸 著 サイエンス・アイ新書

ミジンコといえばこの人、花里先生でしょう。主に諏訪湖でミジンコの研究をされている信州大学の教授です。ミジンコについて、いろいろな本を書いています。

ミジンコについて全般的に知るには手頃で良い本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「廃水処理の微生物学」  須藤 隆一 著 産業用水調査会

この本は現在入手することが困難であるかもしれません。

しかし、もし入手できるのであれば、是非手に入れてください。

日本の環境生態工学の権威である須藤隆一先生の書かれた大書です。

活性汚泥法や生物膜法などの廃水処理施設や、酸化池やラグーンに現われる微生物(ウイルス、細菌、原生動物、後生動物、藻類など)全般にわたり、詳細な研究成果をまとめてあります。

その内容は、1970年前後のものが中心ですが、古いどころか逆にこの方面の研究が低調な現在から見て、新鮮であり生態系接続システムに使うことのできる様々な正確なデータに溢れており、教科書と言える本となっています。

本に載せられている研究内容は、細菌の増殖やフロック形成、原生動物による捕食についてなどの廃水処理の一般基礎的なものから、クロレラ等の藻類や光合成細菌を用いた廃水処理や、これらを魚類や貝類などの高次捕食者に与えて生産する方法についてなどの、実用化されることの無かった応用研究についてまで非常に多岐にわたり紹介されています。

微生物関係の研究は、何よりも経験が重要となります。どのような条件で、どんな微生物が発生するか。全世界的な様々な研究を、信頼できるデータでまとめたこの本は、その学術レベルの高さと実用上役に立つツールとしての両面を備えております。

(須藤先生は、現在(2014.9月)月一度職場に来所されており、技術指導としてご講義及びご指導を受けております。そこでも貴重な情報を御教授頂いております。)

 

表紙に戻る