月光川水系2014.11 -鮭- そのA


月光川は、鳥海山の麓にある遊佐町を流れる川です。牛渡川もその支流の一つで、本流や他の支流にも多くの鮭が遡上してきます。

この川も支流の一つです。この写真のわきには農集がありました。

この放流水は、上の川に流れ込みます。こうした廃水処理施設によって水系の水質がきれいに保たれています。

放流先にも鮭がいました。

遡上でボロボロになったメスをオスが追い回しています。

下は、遊佐町浄化センタ−です。ここも月光川の支流に放流しています。

ここら辺では最も大きな廃水処理施設になります。水系の浄化に大きく寄与しているはずです。

そしてこの放流先にも鮭がいました。

やはりメスを複数のオスが追い回して水しぶきを上げています。放流先に居るということは、少なくとも鮭が嫌いな水ではないということですね。

下の写真は、牛渡川から分岐した別の支流にある鮭の捕獲施設です。

この川も非常にきれいで水草が生い茂っています。捕獲鉄網カゴの下には川が真っ黒くなるほどの大量の鮭がせき止められていました。水揚げ量はかなりある筈です。北海道の鮭は有名ですが、山形県でもこれだけの遡上があります。農集や浄化センターは川の汚染を防ぎ、鮭が遡上しやすい水質を作り出しているため、間接的に鮭の遡上に貢献していると言えるでしょう。鮭の卵の孵化には、病原菌が大敵となります。そのため、非常にきれいな水質の川が産卵場所に選ばれるのです。大腸菌が多く検出されるような汚染された川ではダメなのです。塩素消毒は、こうした病原菌の除去に大きな効果があります。そのため、意外に低濃度の塩素消毒が卵の孵化率を上げることに効果があります。池に飼育している鯉等の魚の病気対策として、低濃度の塩素消毒が効果があることは養殖関係では常識です。よくWET試験など生物毒性試験で塩素消毒が毒性があると評価されますが、自然界で稚魚や卵の致死原因の最大のものが病原菌であることを考えれば、塩素はむしろWET毒性を軽減する方向に働く場合もあると考える必要があります。本来生体に対して毒性がある塩素が、人間が飲む水道水に混ぜられているのも全く同じ理由によります。

表紙に戻る