牛渡川2014.11 -鮭-
鮭は日本人に大変人気のある魚で、プランクトンプラント(PP)の実益の中に是非含めたいのですが、鮭は成長過程のほとんどを北太平洋ですごします。よって、日本列島の川や周囲の海岸や沿岸を対象としたPPの範囲外で育つため、効果の範疇に入るとは言い難いものがあります。加えて川に遡上した鮭はエサをほとんど食べません。鮭の数を増やすのにPPで効果があるかどうかはわかりません。しかし、少なくとも川の水質を良くすることは鮭の生活環境を良くすることに貢献するでしょう。鮭はきれいな川を産卵場所として選び遡上してきますので。浄化センターや浄化槽の整備が鮭の遡上量を増やすことに繋がるのであれば、ここで鮭を取り上げるのもよいのかと考えます。
山形県内で鮭の遡上で最も有名な川は、鳥海山を水源とする月光川水系の牛渡川です。ここには鮭の人工産卵交配場があり、鮭の稚魚の生産と放流を行なっています。鮭は最上川にも遡上しています。11月30日の山形新聞には、戸沢村のその名も”鮭川”で1mもの大物が刺し網量で捕らえられて記事になっていました。その他にも内陸部の寒河江川でもまとまった数の遡上があります。その大きさといい味といい、極めて県民の関心の高い魚と言えます。生態系の健全度のバロメ−タ−としても見られています。”鮭が遡上する川”は、生態系の活力ある川とみなされるようです。
鳥海山は山麓が海に接した2千m級の独立峰です。これを水源とするとてもきれいな幾多の清流が日本海に流れ込んでいます。月光川の支流、牛渡川もそうした清流の一つです。
川の透明度は非常に高く、明らかに普通の川とは水質のレベルが違うことがわかります。まあ、鳥海山の岩盤でろ過された伏流水ですので、ここまできれいになるのでしょうね。遡上してきた鮭の群れがはっきりとわかります。
そして川には各種の水草が生えています。こうした水草と透明度抜群の水の組み合わせは、見る人に感動を与えます。水草だけを対象とした水草水槽(アクアリウム)を趣味とする人もいまして、そのための各種水槽機器が販売されています。このとき一番大切なことは、水草の種類ではなく、水のきれいさ、透明度です。安いガボンバ等の水草でも、非常に透明できれいな水槽に入れて高光量で育てて密生させればとても美しく見えます。反対に汚い水槽にいくら高価な水草を入れても全然ダメです。
話はそれますが、PPのミニチュアのアクアリウムは、こうしたアクアリストたちに受けるかもしれません。下水処理水⇒植物プランクトン⇒ミジンコ⇒メダカ(水草水槽)にオゾン砂ろ過脱色水処理を組み合わせたシステム水槽ができれば買いたいと思う人は多いですよ。処理水をもとにした生態系を、上の写真のような美しい水草をこの水槽で実現できれば素晴らしいと思いませんか?水槽の水も水草も生態系も処理水から作り出すのです。下水処理場の人も見学者用に一つどうですか。下水道の最高の宣伝になりますよ。
牛渡川は小さな川ですが、鮭の遡上量は多いです。
大きなのが何匹も・・・・
鮭は様々な色をしています。鮭の他にも小魚が沢山いました。
水草とよく合いますね。
旨そうなのが沢山います(密漁は禁止ですよ)。 毎年遊佐町では、鮭祭りが開かれており鮭のつかみ取り大会が行なわれています。月光川河口にある吹浦漁港では、鮭が水揚げされており鮭と氷を入れたコンテナが幾つも積み上げてありました。
牛渡川の上流には鮭の人工産卵と稚魚の育成施設があります。遡上してきた鮭はここで捕らえられます。鮭の稚魚は大きく、初期飼料にプランクトンを使う必要は無いようで人工配合飼料を初めから与えているようです。
子供が集まっています。大人は子供と自然の触れ合いをとても重視しているようで、子供の安定した成長には自然が必要だと考えているようです。それがどのような理由でどんな効果があるのかを具体的に説明できたものを見たことがありませんが、確かにそれは必要だと思わせるものがあります。ということは、自然は子供の育てるための基盤や資源とも見ることができそうですね。
どんなに人間が作り出した人工物や文明が発達しても、人間が動物である以上、自然の生態系から独立、分離されて生きることは不可能なのではないでしょうか。人間は物質的にも精神的にも自然との繋がりを必要とする・・・食べることを通じて自然と繋がると言うことを耳にしたことますが、PPではこれに”出すこと”を通じて自然生態系と繋がるを加える事になります。