逆川の水草水路(H25.10月) -フサモ群生と珪藻-


山形市浄化センターの放流先の逆川にH25.10月に訪れてみました。

川は、底が一面水草で覆われています。

水草の生えている川は多く見られますが、ここまで見事に繁殖しているところは見たことがありません。

やはり下水処理水の栄養が効いているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水草の群生がおり重なるようにして生えています。ほとんど川底が見えません。

この水草にとっては、下水処理水がよほど生育条件に合っているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、一箇所だけではなく川のほぼ全域が、このような状態なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いたるところ水草だらけです。

これじゃ、釣りはできませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯉を放流している、小学校のとなりです。

それにしても、ものすごい量です。

下水処理水の生産性の高さを改めて実感させてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川には大きな鯉が多数いました。エサはありあまるほどいそうです。水草の群生と鯉は実にマッチしています。

鯉にとっては天国のようなところでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水草は、フサモの一種のようです。

冬に訪れたときには、この草は全て無くなっていたので、一年中生えているわけでは無いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・フサモには、茶色い泥のようなものが、まとわり付いています。

最初は処理場から流れ出たSS分(活性汚泥)なのか、と思っていましたが、

顕微鏡で見てビックリ!

これは珪藻が主体の塊でした。大きな板状のものから短冊のように分離する珪藻が繁殖していました。この珪藻は、かなり大きく見ごたえのあるものでした。冬に川底から採取したものとは全然違う種類です。フサモの表面で増殖するためか、季節による違いなのかはわかりません。

大きな緑藻であるミカズキモも混じっていました。

植物プランクトンを見たいのなら、ここから採取するのが良いでしょう。

これはまるで、珪藻生産装置のようです。

一見フサモの多さに目が奪われますが、実はこの珪藻の方がすごいのではないか・・・

この川で生産され、流下する珪藻の量は相当でしょう。フサモ自体も、どんどん流れて行きます。

 

逆川は、珪藻と水草の生産水路となっているのです。この川は最上川と合流しますので、珪藻と水草を供給している事になります。

最上川の生態系に与える影響は大きいはずです。

浄化センターと連結した水路による、珪藻の高い生産性は、そのままプランクトンプラントとして機能していることになります。ただ、処理水は、処理場から出たばかりの生処理水で塩素も混じっているようですので、生物にはやさしくないため、これの対策は必要でしょう。一定の時間をかけて生処理水を安定化させるなじみ水路は、生物への親和性を高めるためには非常に効果的です。

いろいろな事例を見ていると。下水処理水は珪藻を生産するには非常に適している、と言えそうです。特に、このように水草にまとわりつくようにして繁殖する珪藻はその量が多いようです。珪藻水路は水草がある方が生産性が高いのかもしれません。

こうした生態系を活性化させるためのプランクトンプラントで、難しいのが、その効果の評価です。逆川の珪藻供給量が多くても、それが最上川の生態系にどのような効果を出しているのかを総合的に評価することはとても困難です。実はすごい効果があるのに、それがわからなければ意味がありません。環境プラントは、相手が環境であるために、効果が広く拡散します。ですが、効果が確実に出ているのであれば、個々の評価を集める必要があります。現在はインタ−ネットという便利なものがありますから、これを使えば可能となるでしょう。地元の人たちは、意外と川や自然の状態をよく見ているものです。釣り人は特に敏感です。魚の数や種類、大きさなどはよく見ています。こうした地元の人や釣り人の意見を集めれば、効果の総合的な評価が可能になるものと思います。

プランクトンプラントの実現には、この評価方法の開発が不可欠だと思います。

表紙に戻る