加茂レインボ−ビ−チ 浄化槽撤去による藻場の変化(2014.6月)
H26.6月初め、海藻が最繁期を迎えているはずのレインボ−ビ−チに訪れてみました。この日はクラゲドリ−ム館(新加茂水族館)のオ−プン日です。この近辺の浄化槽は下水道に切り替わりつつあり、レインボ−ビ−チ公衆トイレの浄化槽も、水族館の浄化槽も下水道になってしまいました。
・・・なんか、海藻が少なくなってないか?
コンクリの底が出てしまってるよ・・・
前年同じ日に来たときは、一面いろいろな海藻でカラフルに覆われていたと思ったんだけど・・・
やはり、底が出ている・・・・はっきりと。
海藻が全くなくなっているわけではありませんが、昨年見た時のような、燃え上がるような生態系のエネルギ−が感じられません。
海藻自体も少なく、種類が少なくなっているようです。
見ていて、なんとなく寂しさを感じます。
これじゃ、普通の海岸だ・・・
場所によっては、昨年と変わらず海藻が沢山あるところもあります。
・・・でもなんと言うか、レインボ−ビ−チ全体的に活力が低下しているような感じがあるような・・・
この日は、前年と全く同じ6月1日です。昨年撮影した場所と、同じ場所を写してみました。比較してみましょう。
昨年ウミウシを撮影した場所です。マンホ−ルの直下です。
2013.6.1昨年↓ いろいろな海藻が生えています。
2014.6.1今年↑ ここには今年も海藻が多く茂っています。 日光の加減で色は鮮やかですが、よく見ると海藻の量が少し減っています。
上の写真の隣にあるコンクリのスロ−プはどうなったのでしょう?
2013.6.1昨年↓ このようにアオサ面の上に褐色の海藻がビッシリと生えています。
2014.6.1今年↑ それが今年は消えうせています。底面には海藻があることはあるのですが、背が低いものばかりです。
テトラ群に生えていたワカメの森はどうなったのでしょう?
2013.6.1昨年↓ 写真では分かり難いのですが、これを生で見たときには、生態系の深さと美しさを同時に感じることができて感動しました。
2014.6.1今年↑ それが今年は、ほとんど無くなってしまっています・・・・あの”深み”は全く感じられません。
単なるテトラに付いた海藻のイメ−ジしかありません。明らかに藻場が劣化しています。
この原因が、浄化槽撤去によるものなのか、それともたまたまそう言う年だったのかは分かりません。・・・しかし、ずっと定期的に観察してきた私には、どうも浄化槽撤去の影響の方であるように感じます。過ぎてしまったことをどうこう言ってもしかたがありません。今からでも遅くはありません。浄化槽を復活させましょう!・・・どうせなら大容量化して汚泥を積極的に分解させるようにして、汚泥の清掃頻度を減らすようにした方が良いですね。下水料金は払わなくて良いし、清掃回数も減らせて、何よりも生命力あふれる藻場を創出できます。いや、こうなったらもうレインボ−ビ−チを実験場にしてしまえ!海岸施肥プラントの。仮設で公衆トイレにいろいろな浄化槽取り替えて付けて試してはどうか?どうも見ていると海藻は、処理水の酸化度の違いで種類が変わるようです・・・このため浄化槽のタイプや運転条件で藻場が変化する可能性が大きいのです。