田植え時期に発生するプランクトンそのA -大型動物プランクトンへの移行-


水田の表面を覆う藻状物の発生から数日経つと、藻状物質は姿を消しして代わりに大型動物プランクトンが姿を現します。

”ホウネンエビ”です。透明な体でふわふわと水中を漂うように泳ぎまわります。これが出た年は米が豊作になると言われるところから付けられた名前らしいです。魚やエビの生物飼料として培養される”アルテミア”はホウネンエビの近縁です。ですから、ホウネンエビも多量培養できるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい粒はタマミジンコで、見慣れないおおきな玉状のは”ヒメカイエビ”です。大きさは5mm程度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミジンコ、カイエビ、ホウネンエビは、形が違いますが実は同じ仲間で、甲殻類の”鰓脚綱”と呼ばれる分類になります。水田では小型のプランクトンが発生した後に、これらの大型動物プランクトンが発生します。恐らくエサは、水田の底に張り付くように育つノリ状物の珪藻もしくはミドリムシでしょうか。珪藻は多くの甲殻類にとって必須栄養の脂質を含みます。

ホウネンエビとヒメカイエビについては、大型で増殖速度もさほど高くないと思われ、かつ発生する時期が限られるようで、繁殖や培養もあまり試みられてないようです。このため、プランクトンプラントの生産生物としては実用的ではなさそうです。

でも、両方とも実に魅力的で不思議な形をしてますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙に戻る