田植え時期に発生するプランクトン


自然界に発生するプランクトンは、プランクトンプラントの良い参考になります。プランクトンプラントで生産するプランクトンは、現地の自然界にいないような特別なものではダメです。現地の生態系に放流するのですから、もともとそこにいるプランクトンを放流するのが一番良いでしょう。そこで、日本の自然界に自然発生するプランクトンを探すことが、このペ−ジの目的です。また、ほっておけば自然発生するほど簡単に培養できるプランクトンでなければ、実際に生産は難しいと思われます。少しでも培養に手間や特別な設備を必要とするプランクトンでは、実規模生産する場合には実現不可能なほどのコストがかかるからです。こうした理由で、自然界のプランクトンを調査することはプランクトンプラントにとって、非常に重要なことなのです。

特に水田は、プランクトンの宝庫です。肥料、水、日光に恵まれた水田には、各種のプランクトンが大量に発生します。

ここでは、5月の田植え時期に発生したプランクトンを紹介して行きます。

田植え直後の水田には、このように藻が表面を覆うことがあります。通水直後なので肥料分が豊富なため、また、5月の強い日光も直射するため植物プランクトンが発生しやすい条件にあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかもその色は緑色、黄色、赤色とかなり変化しており、いろいろなプランクトンが多量に発生していることを予想させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕微鏡で見てみると、驚くほどプランクトンが高密度で繁殖していました。

緑色の部分にはミドリムシ(光合成もできる原生動物)

黄色の部分には珪藻

が一番多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

赤色の部分は、ツボワムシの大群でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめると、

となります。もちろん、この3種類だけではなく、緑藻や各種の原生動物などもいましたが、優占種としてこれらが最も多くいた、ということです。そして、これらプランクトンの色が、表面の藻状物の色を決めていたのです。面白い事に、この三種類のプランクトンは、商業用に培養技術が確立されて生産されています。やはり自然発生するようなプランクトンだから比較的簡単に培養できるのでしょうね。珪藻は甲殻類や二枚貝(ドブガイやシジミ等)の幼生には必須のエサですし、ツボワシの栄養強化(EPA)にも使用されています。ツボワムシは育苗漁業用の稚魚のエサとして使用されています。ミドリムシ等の原生動物は、アクアリウム用の発生初期の稚魚のえさとして販売されています。

水田のプランクトンは通水直後数日でこれほど多量に発生します。方や稲は約半年かけて成長します。プランクトンの増殖がいかに速いか実感できます。

これは、緑色ですが、緑藻が優占種となっていた田んぼです。

ミドリムシはいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼ一面赤色です。赤色はツボワムシの色ではなく、ミドリムシの色のようです。ミドリムシは別名ユーグレナと呼ばれる原生動物で、光合成ができる葉緑体を内部に含むために普段は緑色に見えるのですが、カロテノイドやキサントフィルを多量に含有する場合もあり、このときには赤色になります。カロテノイドはビタミンAですので、重要な栄養素です。キサントフィルは光合成の補助色素で、これもまた動物は自身で合成できないため必須栄養素となります。ミドリムシは貯蔵物質として多糖類や脂肪酸などを含有するため、栄養価が高いとも言われています。

サイズ的にツボワムシはミドリムシを食べられそうにありませんが、タマミジンコであれば食べられそうです。この場合、いい栄養源になるでしょうね。

 

 

 

 

 

このようにプランクトンは正に爆発的に増えますが、果たしてこうして大量発生したプランクトンは、効率よく自然の生態系の中で利用されるのでしょうか?カエルやメダカがツボワムシを全部食べるのでしょうか?今の田んぼにメダカはほとんど見かけません。

爆発的にプランクトンが発生しても、それを食べる生き物が、その発生に合わせて現われるとは限りません。

増殖したツボワムシのかなりの部分が、上位捕食者に利用されること無く、そのまま死んで無駄になっているような気もします。ツボワムシが大量発生しても、それを食べる生き物が十分な数確保されていなければ、物質循環がそこで断ち切られてしまうのです。

プランクトンプラントは、この流れが効率良くなるように各栄養段階を連結し、物質循環が高効率で行なわれるようにして、生物生産性を飛躍的に増大させることを目的としています。

表紙に戻る