大山上池、下池と赤川河口 −ため池の動植物プランクトン2 (2015.11)


 その@で、上池と下池にはプランクトンが多いことがわかりました。この池の放流水は、用水路を通じて水田に送られるのですが、11月ではこの必要はなく、単に排水路に流されています。

下の左側の写真は、下池からの放流水路です。緑色に染まった水は、右側の写真の分配堰へと流れていきます。ここで、行き先を水田への用水路と排水路に分けられることになります。

このように、ため池で生産されたプランクトンは排水路から大山川、赤川へと合流し、その河口から海へと入ることになります。下にその地図(グ−グルマップ)を示します。

大山川は赤川の支流で、河口直上で合流します。

この11月、赤川河口には数十年に一度と言われるイワシの大群が回遊してきて、スズキやサワラ、ワラサ等の魚食魚を狙って、多くの釣り人が集まっていました。最近魚の数が減っていると言われている庄内浜にはここしばらく見たことの無い活況を呈しました。

河口には人が集まっています。ビニ−ル袋に大きな釣果を入れている人もいます。大漁ですね。

河口から北側、酒田市寄りの海岸にはルア−をやる人の列ができていました。

大きなスズキを釣った人がいました。スズキやワラサがドンドンつれているようです。

今夜はご馳走ですね。スズキは旨いですよー

・・・で、何をいいたいかと言うと、上池下池のプランクトンが、この河口のスズキに繋がっているんじゃないか、ということなんですが、残念ながら確証はありません。イワシが赤川の河口に集まったからといって、それが上池下池の淡水プランクトンのためとは言えません。施肥量では、鶴岡市街地全体の排水を処理している鶴岡市浄化センターの方が遥かに多いし、赤川で発生する珪藻の方が、上池下池のものより多そうですから。河口に流下する淡水植物プランクトンの全体量に対して、上池下池のものの量は微々たるものでしょう。

ただ、河口に集まるイワシは、淡水性のプランクトンのために集まっているのではないでしょうか?河口のカイアシ類が淡水性のプランクトンを食べて増えている可能性は大きいのです。上池では、淡水性のカイアシ類のケンミジンコが増えていました。海のカイアシ類でも、同じエサを食べているのではないでしょうか。

ここで、下池の植物プランクトンの、タマミジンコ捕食実験をしてみました。

下左の写真の、左側のビ−カ−は池の水そのままで、右側に別途培養したタマミジンコを加えました。下池の淡水植物プランクトンがミジンコのエサになるかどうかの確認の実験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、48時間後が、下の写真です。タマミジンコを加えた右側のビ−カ−は、透明度が上がっており、植物プランクトンが摂食ろ過されていることがわかります。大型の糸状珪藻も、タマミジンコは捕食できるようです。

このように、下池の淡水植物プランクトンはミジンコのエサになることが確認できました。

では・・・下池の藻化水を用いてミジンコの生産ができないでしょうか?上池下池は、水田灌漑用のため池ですから、水田への用水路があります。これを用いて、水田に藻化水を供給することは可能です。水田は、タマミジンコの繁殖場所として非常に良い条件にあります。実際、植物プランクトンが繁殖する田植時期にはタマミジンコが爆発的に自然発生しています。

下に、休耕田の写真を示します。最近、こうした休耕田が目立つようになってきました。減反や農家の高齢化などが原因だと思われます。

しかし、もったいないですね。水田は用水路と排水路が完備された浅池で、プランクトン生産には、もってこいの条件がそろっています。用水路に、施肥さえできれば、水田で生産された動植物プランクトンは、排水路で河川に放流することができます。用水路に対する施肥は、下池のように藻化した池水でもいいし、下水浄化センタ−や農集の放流水を用水路に流してもいいでしょう。これらが無ければ、浄化槽を改造した施肥プラントを設置するのもありでしょう。いずれにせよ、休耕田をプランクトン生産池にすることは簡単にできそうです。そして、植物プランクトン生産用の藻化池と、動物プランクトン生産用のミジンコ池は、条件を少し変えることで実現可能です。藻化池には、ミジンコ除去、攪拌用に魚を飼えばいいし、ミジンコ池は植生を繁茂させればOKです。

下は、下池の下にある水質浄化用の植生池です。ここに藻化水を流すと、植物プランクトンが除去されて浄化されるしくみです。

この浄化は、植物プランクトンを動物プランクトン等の生き物に摂食させて除去させている部分が大きいと思われます。還元池の実験ではオオフサモを密生させた池に藻化水を通じて実験しましたが、そこでは各種の動物プランクトンが生産されていました。ここでも同じことがおきているのでしょう。つまり、植生を密生させた浅池は、動物プランクトンの生産池になるということです。

下池の近くの休耕田です。ここにはダイレクトに下池の藻化水を用水路で入れることができます。

これだけ広大な開口面が、何の利用もされていなくて放置されている・・・もったいない。プランクトン生産しませんか?

目的は、赤川水系並びに河口、沿岸部の生態系活性化と有用水産資源の増です。

プランクトン生産後に水田に戻す場合は、堆積した底泥がそのまま肥料となります。

表紙に戻る