日光生物膜法 -バイオ水路2 加茂漁港のコアミ2016.5月-
加茂港に5月初旬に行ってみました。鮭の稚魚は、もういないだろうか・・・? 小川の落ち口を覗いてみると・・・
なにか底にフワフワしたものがあります。なんだろう・・・?
白っぽいフワフワしたものは、雲のように動いています。これを網ですくってみると・・・
ズッシリと重い手ごたえがあり、コアミが大量に採れました!! ひとすくいでコレです。
コアミはアミの一種で、この時期庄内浜に大量に沸いてきます。コアミは、つくだ煮などにして直接食べられるほか、魚のエサになります。由良港でも、港湾内でサクラマスが釣れるらしいので、コアミを求めて入り込んでくるのかもしれません。
コアミは、なぜ小川の落ち口にあ集まっているのでしょう?下に小川と、これに接続する排水路を示します。
排水路には、浄化槽処理水や排水が流れ込んできます。この図の中では、上にある小学校の浄化槽が最も大きいようです。
このため、水路には日光生物膜がべったりと付着しています。
アミ類は、デトリタスや動物、植物プランクトンを食べるらしいのですが、日光生物膜から流下するものは、淡水性の珪藻やケンミジンコとそのノープリウス幼生が含まれます。また、生物膜の断片も流れ落ちます。こうしたものをコアミは餌にしているのではないでしょうか。
これだけ大量にコアミが集まる場所は、酒田港水路を除けば、ここだけしか見たことがありません。バイオ水路の生物生産性の高さが覗える出来事でした。