日光生物膜法 -バイオ水路2 加茂漁港2016.3-


鮭の稚魚が集まる場所は、油戸だけではありません。加茂の住宅地を流れる小川が、加茂漁港に流れ込む場所にも集まっていました。

町の中を流れる水路の出口です。そこの海への落ち口には・・・

このとおり、鮭の稚魚が群れています。やはり、水路から流れてくる餌を求めて集まっているようです。ここでルアーをやっている釣り人を見かけました。狙いは、鮭の稚魚ではなく、これを食べにくるスズキ、サクラマスなどの魚食魚でしょうね。

落ち口の周りには、多くの海藻が打ち寄せられています。そして、その中にはアマモも混じっていました。

水路からは、生物餌と肥料分が流れて来るようです。

水路の水には、生活排水が混ざっているようです。上流側は生物膜がべったり付いています。さらに上流へ行くと・・・

水路は、側溝になっていました。そして、比較的新しい下水管が埋められています。各家の下水道への切り替えは途上であり、単独や合併の浄化槽が多く残っていました。よって、側溝へはこれらの処理水や生活雑排水が流れ込んでいます。

このため、水路には生物膜が育つことになります。そして、日光が当たる場所の生物膜を顕微鏡で見てみると・・・

フロックに原生動物と珪藻が多く混じっています。そして、この日光生物膜の中には、多くの小さなミミズやケンミジンコがいることが確認できました。

こうした日光生物膜で生産される生き物が、水路を流下して、魚の餌になっているのでしょうね。

加茂漁港には、こうした水路が二つあります。下に図を示します。

いずれの水路にも、生活排水や浄化槽処理水が流れ込んでいます。そして、海への流入地点には小魚が多く集まります。

加茂の町には下水道が整備されて、徐々に接続が増えているようです。

この公衆トイレも昨年の秋に、とうとう下水道になってしまいました。手前は埋められた浄化槽です。もし、すべて下水道になったら・・・加茂漁港の生産性は大きく減ることになるでしょう。

港湾施肥の観点から見れば、理想なのはすべて合併浄化槽にすること、または、漁集を港湾内に作ることです。それも、できるだけ汚泥を分解して施肥量を増やし、発生汚泥量を減らすことができるものが良いですね。

表紙に戻る