日光生物膜法 -バイオ水路 油戸海岸2016.3-


日光活性汚泥法があれば、日光生物膜法もあります。と言うか自然界では、日光生物膜法の方が主流となっています。川の底石に付着するバイオフィルムは、日光生物膜そのものです。しかし、汚水処理施設で生物膜を用いているところは多々ありますが、日光利用型のものはまずありません。これは、汚水処理へ藻類が寄与することで、浄化効果が大幅に上がるということが無いことと、逆に発生する汚泥の量が増えてしまう等のデメリットがあるためです。

しかし、生物生産性の観点から見ると、日光生物膜は大きな可能性があります。もともと生物膜法は、栄養段階が上位の原生動物や後生動物、昆虫類が発生しやすく、ここに珪藻が入り込むことでさらに多くの生物を発生させることが可能になるのです。珪藻は浮遊状態よりも、何かの表面に付着する方が増殖します。よって活性汚泥よりも、接触材の表面にある生物膜の方が珪藻には適した条件になると思われます。

油戸地区の海岸には、3月になると油戸川河口に小魚が集まってきます。

小魚は、海と川が混じる地点から、川の上の方まで侵入していました。淡水と海水を行き来できるようです。大きさは2から3cmほどでメダカの大きさです。

                                             

いったい、この小魚は何なのでしょうか?網ですくって集めてみると・・・

驚いたことに、鮭の稚魚のようです。ヤマメのような斑点が特徴的です。この時期、鮭の稚魚は降河して海に入ります。沿岸をつたって油戸海岸まで入り込んできたのでしょう。人工か天然のものかは、わかりませんが。

稚魚は、盛んに川から流れてくる粒子のようなものを追って食べています。いったいこの餌はどこからくるのでしょう?川の上流は・・・

海岸から砂浜を横切り、住宅地へと続いています。この水路には、住宅地からの排水路が入っています。

 

そして、川底には生物膜が育っていました。

これを顕微鏡で見てみると・・・

各種の珪藻の塊でした。そして、多くの原生動物が混じっています。上の写真は、珪藻を細胞内いっぱいに詰め込んだ原生動物です。EPA含量が高く、高栄養価でしょうね。

この日光生物膜は、おそらく住宅地の排水路から流入してくる栄養分で育っているのではないか?(もちろん山地から流下してくるものもありそうですが・・・)そして、ミミズ類やユスリカ幼虫などの昆虫類も多くいそうです。

こうした日光生物膜で生産された生物を、鮭の稚魚は捕食しているのではないでしょうか?

油戸地区は、下水道が整備されていなく、多くの家が浄化槽を使っています。よって、油戸川には、生活排水と浄化槽処理水が全て流入しています。

排水日光生物膜流下生物鮭の稚魚

こうした流れができているのかもしれません。

こうした排水路の出口に魚が集まる例は他にもあります。浄化槽と排水路の組み合わせは、生物生産性の源となっている可能性があるのです。

油戸地区の全景です。住宅地の浄化槽処理水の水量(使用人数)と、水質は、浄化槽法定検査機関が年に一度行う検査で把握、データベース化されています。汲み取り式、単独、合併浄化槽で、排水の水質は大きく変わります。水路、海岸への施肥状況は、こうした検査機関が保有する情報を利用することで把握できるはずです。

表紙に戻る