農村集落排水処理


農村集落排水処理は、中規模の廃水処理方法で、浄化槽と下水処理場の中間の規模にあたる物で数百人から数千人を処理対象にしています。処理形式は多種ありますが、小規模のものは主に浄化槽を拡大したもの、つまり大型の浄化槽が大部分を占めて、これに大規模用のOD法や間欠ばっ気方式等の下水処理場で使われる活性汚泥法を用いたものが加わります。詳しくは社団法人 地域環境資源センタ− のHPを参照してください。

概要を示しますと、以下のとおりとなります。

・小規模用(100〜1000人用)

 JARUST型:分離接触ばっ気方式

 JARUSU型:嫌気ろ床接触ばっ気方式

 JARUSV型:流量調整槽+嫌気ろ床接触ばっ気方式

 JARUSW型:流量調整槽+嫌気ろ床接触ばっ気方式(窒素除去型)

・大規模用(1000〜2000人程度用)

 JARUS]T〜]V型:OD方式

 JARUS]W〜]X型:間欠ばっ気活性汚泥方式

小規模用のシリ−ズ(JARUST型〜W型)までは、規模は大きくなるものの、基本的に浄化槽と同じ構造をしています。浄化センタ-のような、汚泥処理施設は付いていなく、浄化槽と同じく、槽内に汚泥を貯留する場所があります。汚泥の搬出は浄化槽と同じくバキュ−ム車で行ないます。つまり農集は大きな浄化槽だと言えます。

農集では、ミジンコが自然発生することがよく有ります。発生するミジンコの種類も多く、ダフィニア、シカク、マルミジンコ、カイミジンコ、ケンミジンコが見られます。また、害虫の蚊も条件が合うと発生することがあります。私も、驚くほどタマミジンコが沸いた農集や、内壁が真っ黒くなるほど蚊が張り付いた場所を見たことがあります。

廃水処理施設では、原生動物までは自然に発生しますが、その上の栄養段階のミジンコや蚊が発生するのは農集が最も多いようです。タイプとしては初期のJARUST型に多いようです。ミジンコの発生機構は良く分かっていませんが、活性汚泥法よりも生物膜法のほうが原生動物密度が多くなるため、また、小規模な浄化槽より大規模な農集のほうが安定した水処理ができること、等が原因だと思われます。BOD→バクテリア→原生動物→ミジンコの腐食連鎖による動物プランクトンの生産がどのようになされているのか、興味深いものがあります。

表紙に戻る