農集に発生するミジンコ7


農集の調査、第7弾。山形県内陸部のある市の農集を調査しました。時期は、H27年11月です。

                 型式                            沈殿槽上部の発生ミジンコ     処理水BOD(mg/l)

K-1 処理場 JARUST 沈殿分離 + 接触ばっ気式            ケンミジンコやや多い + カイミジンコ     11

K-2 処理場 JARUST 沈殿分離 + 接触ばっ気式                  カイミジンコ               5.6

K-3 処理場 JARUST 沈殿分離 + 接触ばっ気式                   なし                  6.3

K-4 処理場 JARUSV 流量調整槽 + 嫌気ろ床 + 接触ばっ気式       ケンミジンコ少し                                  0.9

K-5 処理場 JARUSV 流量調整槽 + 嫌気ろ床 + 接触ばっ気式         なし                                                17

K-6 処理場        オキシデ−ションディッチ式                    なし                                                 4.4

処理水のBODとミジンコの発生状況との間には相関が見られません。処理水のBODには、アンモニアの酸化によるN-BODの寄与が大きいようです。もちろんBODはミジンコ除去したものの値です。

ミジンコの発生頻度を見ると、JARUSTが最も多く発生し易すく、JARUSVになるとやや少なくなるようです。今回も活性汚泥を用いたオキシデ−ションディッチ式ではミジンコの発生は見られませんでした。活性汚泥法は、生物膜に比べて処理水に含まれるSS分(遊離細菌や原生動物を含む)が少なく、抜群の透明度になりますが、これはミジンコのエサが少なくなることも意味します。処理水質は活性汚泥の方が優れますが、原生動物生産性の観点から見れば、生物膜の方が優れると言えるようです。

JARUSUTとVの比較を下に示します。

JARUSTからVへの主な変更点は、

@沈殿分離槽 ⇒ 嫌気ろ床槽

A流量調整槽を付けた

B嫌気ろ床槽から汚泥引き抜きラインを付けた

です。これらがミジンコの発生にどのように影響するか・・・?各ラインの増設は、各槽の滞留時間を減少させる方向へ働きます。滞留時間の減少はミジンコの繁殖に不利になりますので、これが原因なのかもしれません。

JARUSTのK-2処理場で採取したカイミジンコを示します。

晩秋のK-2農集です。

カイミジンコは沈殿槽の越流堰から流れ出る処理水中に含まれていたものを採取しました。結構な数が含まれており、この農集はカイミジンコの生産と放流をしているとも見ることができます。

カイミジンコは壁面にはりついてデトリタス等を食べて生活しています。デトリタスであればなんでも良いわけではなく、ある程度栄養度が上がったものが必要となります。農集は排水中に含まれる人間のデトリタスの処理を行ないますが、その過程で栄養段階上位の微生物が発生して栄養度が上がります。この高栄養デトリタス(各種の微生物を含む)を、カイミジンコは食べているのでしょうね。

表紙に戻る