農集に発生するミジンコ6
農集の調査、第6弾。前々年、前年に調査した”農集のミジンコその@、そのC”の山形県内陸部の散在部落のある町の農集を再び調査しました。時期は、H26年12月です。、
型式 沈殿槽上部の発生ミジンコ
II-K 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式 なし
II-H 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式 カイミジンコ?が表面を覆う
N-I 処理場 オキシデ−ションディッチ式 なし
N-O 処理場 間欠ばっ気式 なし
今回ミジンコらしきものが大量発生していたのはJARUSVのII-H処理場でした。この処理場は2年前タマミジンコの大量発生がありました。ミジンコが出やすい環境ができているようです。
今回も活性汚泥を用いたオキシデ−ションディッチ式や間欠ばっ気式の処理場ではミジンコは認められませんでした。
JARUSVのII-H処理場
JARUST(比較)
JARUSTにはミジンコがよく発生しますが、JARUSVにも出ます。JARUSVとJARUSTの主な違いは、前半の嫌気部の構造にあります。JARUSTが内部に何も無い沈殿分離槽であるのに対してJARUSVではろ床が入った嫌気ろ床槽になっています。これにより汚泥の分離性が向上しています。しかし、単分散細菌の生成の点から見ると、嫌気ろ床に付く生物膜に吸着されるため沈殿分離槽に劣る気がします。JARUSTとJARUSVは、比較的初期の農集であるため、返送ラインが付いていません。これは初期の家庭用小型合併浄化槽にも見られる特徴です。水処理上は水質が安定、向上し、窒素も除去できる効果があり、その後の農集や小型合併浄化槽は返送ラインを付けるようになっています。
しかし、この返送ラインはミジンコの発生を妨害している可能性があります。それは各槽の滞留時間の減少させ、単分散細菌の発生を抑制するような気がするのです。
II-H処理場の沈殿槽の上部です。茶色の膜で一面覆われています。
顕微鏡で見てみると、黒い粒が無数に認められました。多分カイミジンコのカラだと思われましたが、黒くて中が見えず脚も出ていません。・・・なんだろう、これ?
正体は謎ですが、量はとても多く、恐らく処理場内で発生していると思われます。これと同じものは浄化槽でも見られます。出現頻度は結構多いようです。