農集に発生するミジンコ5


農集の調査、第五弾。山形県内陸部の山形市北部にある町の農集を調査しました。時期は、H26年11月です。今回は4箇所の農集を見ることができました。

さて、結果は・・・

           型式                                 沈殿槽上部の発生ミジンコ

NY-1 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式                 無し

NY-2 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式                 無し

NY-3 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式                 無し 

NY-4 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式                 ケンミジンコ多く放流水に混じる

 

今回は4箇所とも古いJARUST型でした。特にNY-3とNY-4は、上部コンクリ構造部が無く、土に埋め込まれた古い施設でした。平成7年頃に整備された施設です。農集や浄化センターは一度作ると更新される事はまずありません。一方家庭用の小型合併浄化槽は毎年のように新しいモデルが出てきます。これらの農集ができた平成7年頃の浄化槽は、合併浄化槽が登場して普及し始めた時期であり、嫌気ろ床接触バッ気式という初期の形式でした。これはJARUSTとほぼ同じ構造です。同じ時期の技術で作られているために同じ形式となっているのです。浄化槽はその後、継続的な改良がなされてきていますが、農集や浄化センタ−は更新できずに昔の古い形式のままです。浄化槽は最も小型ですが、技術的には最先端を行っていることになります。

ケンミジンコの多量発生があったのはNY-4処理場でした。今回はミジンコの発生はありませんでしたが、NY-3処理場には過去にタマミジンコが多量発生したことがありました。どうも古いJARUST型にはミジンコが発生しやすい傾向があるようです。しかし、JARUST型であればミジンコが発生するとも限らないらしく、全くミジンコが発生しない施設もあるようです。

NY-4処理場は、接触ばっ気室の接触材が特殊で、第3室のみに底を抜いたヤクルト容器が詰まっているそうです。このため、生物膜が溜まりやすく、サカマキガイが多量発生していました。これがミジンコの発生と関係しているかもしれません。サカマキガイとミジンコはセットで発生する場合が浄化槽でも時々見られます。

放流水に混じっていたケンミジンコです。今回は沈殿室上部ではなく、放流水から採取しました。ということは実際に処理場からこの密度でケンミジンコが放流されている事になります。これはもう立派なPPですね。処理場を管理している方に聞いてみたらケンミジンコは塩素消毒でも死なないらしく、生命力が強いようです。海のカイアシ類もこの仲間ですから、この強い生命力と繁殖力で地球上で最も量が多く繁栄している動物種という事になります。

個体が大きく高密度に培養可能なタマミジンコは魅力的に見えますが、自然界での繁栄という点において、このケンミジンコに劣ります。自然界ではタマミジンコの発生時期は限られており、かつ局所的に発生しますがケンミジンコは普遍的でいつでもどこにでもいます。実際PPで目指すべきは、実はケンミジンコの方であるかもしれません。ケンミジンコの場合、タマミジンコと見方を変える必要があります。ミジンコの生産性を考えた場合、タマミジンコは胎生で、ケンミジンコは卵生です。そして、注目すべき生産物はケンミジンコの場合、卵にあります。タマミジンコはミジンコ体そのものですが・・・。実際自然界で観察されるケンミジンコは、親ではなく、卵から孵化したばかりのノ−プリウス幼生の方が圧倒的に多いのです。浄化槽もそうで、親のケンミジンコのいるばっ気槽の生物膜を検鏡すると、必ずと言っていいほどノ−プリウス幼生を見ることができます(そしてこの場合原生動物は食い尽くされていてほとんどいません)。ノ−プリウス幼生は小さく肉眼で見ることはできません。肉眼で認めることができる親の生産性ばかりに目を取られていると、高密度培養ができないから難しいと思いがちですが、ノ−プリウス幼生の生産性で見てみるとまた違った考えになるかもしれません。そして、これは海のカイアシ類についても同様です。港湾内をプランクトンネットですくうと、採取された動物プランクトンの中で最も多いのがカイアシ類のノ−プリウス幼生なのです。たとえ親の密度が低く見えても、ノ−プリウス幼生は多く、普遍的に自然界に存在しています。タマミジンコは親になるまで3日ほどですが、ケンミジンコは30日もかかります。そして親になってからは毎日数十個の卵を産み続けます。ケンミジンコを生産する場合は、親よりもノ−プリウス幼生の生産性を重視する必要がありそうです。

NY-4 処理場でこれほどの密度で親が流出しているとなると・・・ばっ気室内には相当に高密度のノ−プリウス幼生がいるのでしょうね。これらは処理場で発生する原生動物やバクテリアを食べているはずです。

表紙に戻る