農集に発生するミジンコ3


農集の調査、第三弾。山形県内陸部の山形市周囲にある農集を調査しました。時期は、H25年11月です。今回は8箇所の農集を見ることができました。

さて、結果は・・・

           型式                                 沈殿槽上部の発生ミジンコ

YM-1 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式                 カイミジンコやや多し+ケンミジンコ少し

YM-2 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式                 カイミジンコやや多し+ケンミジンコ少し

YM-3 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式                 ケンミジンコ少し

YM-4 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床槽+接触ばっ気式       ケンミジンコ少し

YM-5 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床槽+接触ばっ気式       なし

YM-6 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床槽+接触ばっ気式       なし

YM-7 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床槽+接触ばっ気式       なし

YM-8 処理場 JARUS\ 回分式 活性汚泥法                   なし

結果を見ると、JARUST型は、全ての農集でミジンコが認められ、もっともミジンコの出現頻度が多いことがわかります。これがJARUSVになると、ミジンコが現われているところが少なくなり、JARUS\だとミジンコが認められませんでした。活性汚泥法の農集には、ミジンコが発生し難いようです。

JARUST型のフロ−を左に示します。

これからJARUSVに加わったのは、

@流量調整槽が付いた。

A沈殿分離槽が嫌気ろ床槽に変わった。

B嫌気ろ床槽からの汚泥引き抜きラインが付いた。

C返送水ラインが加わった。

ことです。

JARUST型は、最も初期の、最もシンプルな農集と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

JARUST型のYM-1農集です。

ここには、カイミジンコとケンミジンコがいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビーカーの壁面にはりついているのが、カイミジンコです。カイミジンコは種類が多く、ここにいたのは小型のゴマの黒い粒状のものでした。採水したときには水中を泳いでいたのが、ビーカーに入れるとすぐにガラス面にはりついてしまいます。

 

ミジンコは、下の写真の沈殿槽上部から採取しました。

同じくJARUST型のYM-2農集です。

ここにも、カイミジンコとケンミジンコがいました。

なぜJARUSTにミジンコが多いのかはよくわかりませんが、返送水ラインの有無が効いているのかもしれません。返送ラインがあると、嫌気ろ床槽の滞留時間が減少します。

単分散細菌の発生条件が、満たされない可能性があります。

単分散細菌が発生しないと、原生動物の生産量が減ってしまいますので、ミジンコの餌が減る事になります・・・しかし、ケンミジンコは原生動物を餌としていますが、カイミジンコは何を食べているのでしょう?

 

 

 

 

 

こちらの処理水の透視度はやや低めでしたが、YM-1農集とおなじカイミジンコがいました。

 

 

下の写真は、カイミジンコを採取した、沈殿槽です。

カイミジンコを拡大してみました。カイミジンコは、二枚貝のように2つの大きなカラに包まれていて、中の本体は見えません。唯一脚の様なものが、はみ出ているのを見ることができます。

このように農集には様々なミジンコが発生します。

 

 

 

 

 

 

 

表紙に戻る