農集に発生するミジンコ2


農集の調査、第二弾。一回目と同じく、山形県内陸部の別の町にある農集を調査しました。時期は、H25年8月末で、前回は冬でしたが、今回は夏です。今回の町は山間部にあり、比較的涼しく、心地よい感じでした。住宅もまばらでいたって平和な場所にあります。自然豊かでいかにもミジンコが出そうな感じの場所です。

さて、結果は・・・

        型式                        沈殿槽上部の発生ミジンコ

T 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式       なし

M 処理場 JARUST 沈殿分離+接触ばっ気式       なし

I 処理場         沈殿分離+接触ばっ気式流   ケンミジンコやや多い

期待に反して、タマミジンコの多量発生はありませんでした。今回は、3つの処理場共に、もっとも古い型式である”沈殿分離+接触ばっ気式” でした。前回タマミジンコが発生していたのは これより新しい型であるJARUSV”流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式”です。流量調整機能がついてる上に、空の沈殿分離槽に嫌気ろ床が入っています。          

下にJARUST沈殿分離+接触ばっ気式  流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式のフロ-図を示します。

JARUSTは農集の中では一番最初に出てきたタイプで、返送水ラインも流量調整機能もありません。このため、硝化→脱窒の工程がとれず、窒素除去機能はありません。最もシンプルな農集と言えるでしょう。

この図を見ていて気になるのは、沈殿分離槽に汚泥引き抜きラインが無いことです。汚泥は沈殿槽から引き抜かれています。

いったい、沈殿分離槽に溜まった汚泥はどうなっているのでしょうか?

どうも、必要に応じてバキュ−ム車でくみ取る事になっているようです。ということは、場所によっては汚泥のくみ取りを長期間行なっていないところもありそうですね。こういう場所は、まさに”汚泥の出ない浄化槽”状態になってるはずなので、どのような細菌がいるのかとても興味があります。

ミジンコがいなかったT,M処理場は、沈殿分離槽の汚泥引き抜きが行なわれていませんでした。

ケンミジンコが発生していたI処理場のみが、沈殿分離槽の汚泥引抜を行なっていました。

 

 

I処理場の接触バッ気槽と沈殿槽を下に示します。                        ↓ケンミジンコはこの沈殿槽上部から採取しました。

バッ気槽には接触材と呼ばれる板が入っており、この表面に生物膜が付着して水を浄化します。この生物膜は糸状細菌を主体にしたもので、様々な原生動物や後生動物が共生しています。活性汚泥よりも栄養段階が上がりやすく、ケンミジンコのエサとなる生物が発生します。ケンミジンコは沈殿槽の上部にいました。底の方は溶存酸素がなくなるため、ミジンコは上部の水面付近にいます。返送ラインと流量調整機能の無いJARUSTは、槽内の水質が不安定であり、窒素除去もできないため、高濃度のアンモニアやBODがバッ気槽や沈殿槽に混入しやすいので、ミジンコが生存するには厳しい環境なのかもしれません。特に沈殿分離槽の汚泥引抜をしていないT,M処理場ではこの傾向が強いのでは?と思いました。

I処理場のケンミジンコです。ケンミジンコはタマミジンコと違い、あまり高密度の爆発状態にはならないようです。タマミジンコの高密度培養は実用化されていますが、ケンミジンコの場合は高密度で培養することが難しいようです。肉食性が強いため、共食いなどの問題があるのでしょうか。これは海のケンミジンコであるカイアシ類でも同じらしく、栄養価の高い生物餌として非常に有望視されているにもかかわらず、カイアシ類の高密度培養の実用化は成功していないようです。

ただ、低密度であればケンミジンコはタマミジンコよりも普遍的に見られます。ケンミジンコは発生させることは楽にできますが、高密度で培養することが難しい、と言えるでしょう。

ということは、プランクトンプラント内での培養には適さないが、自然界で粗放的に繁殖させるには適している、と言える事になります。

カイアシ類や、ケンミジンコを自然界の中で生産させるには、これの餌となる原生動物や植物プランクトンをプランクトンプラントで生産して放流すればよい、と思いますが、栄養段階低位の生物の放流は、水質汚濁と紙一重ですから難しい問題もあるでしょうね。

 

表紙に戻る