農集に発生するミジンコ
農集にはミジンコが発生しやすい環境ができるらしく、さまざまなミジンコの発生が認められます。最も多く観察されるのが、ケンミジンコ(淡水カイアシ類)で、次いでシカクミジンコ、マルミジンコ、カイミジンコ等で、稀に大型のミジンコのタマミジンコが見られます。ケンミジンコは浄化槽でも比較的よく出現しますが、あとのミジンコは農集に出る場合が最も多いようです。ミジンコの発生する条件は良くわかっていませんが、一つ言えることは、食べるものが無ければ発生しない、と言うことで、エサとなる何かがあるはずです。ミジンコはバクテリアや原生動物を食べることが知られています。バクテリアや原生動物は、腐食連鎖のデトリタスサイクルにより生成します。農集では、生物処理を行なっており、言い換えれば廃水をもとにしたデトリタスサイクルが出来上がっているとも言えます。ここから発生したバクテリアや原生動物をエサとして、ミジンコが発生するものと思われます。
タマミジンコはミジンコの中では大型なほうで、主に植物プランクトンを食べるものと思われていますが、何故か稀に農集に発生しているところがあります。植物プランクトンは農集で発生したり入り込んだりしないはずなので、タマミジンコもバクテリアや原生動物を食べているのでしょうか?あと、水質も良くなければタマミジンコは発生しません。水質良好で有害物質も無いような場所に発生するのでしょうね。ミジンコは生物毒性試験(バイオアッセイ)に良く使われるほど、水質に敏感です。農集は主に一般家庭の生活廃水しか処理の対象にしていないため、下水道浄化センタ−のように工場等の有害物質を多く含む廃水は入りにくいのです。このため、条件がよければ有害物質が含まれない農集もあるはずです。
大型のタマミジンコは、個体の大きさや増殖速度などの点で実用上最も生産性が高い淡水性の動物プランクトンであり、プランクトンプラントの生産生物として非常に魅力的です。タマミジンコが実際に発生している場所を調べることで、発生する条件を明らかにすることができるのではないでしょうか?
タマミジンコが農集で発生する場所は、沈殿槽上部です。ここはばっ気槽から出た水を静置して、剥離生物膜などのSS分を沈める場所です。このため水は浄化されており、槽の上部は酸素濃度(DO)も十分あります。おまけに一年を通じて水温が安定(約10から20℃)しているため、ここに発生するものと思われます。
平成24年11月に山形県内陸部にある町の農集について調査した結果を以下に示します。この町は散在部落のために一箇所に大きな下水道浄化センタ−を作るのではなく、小規模な農集を数多く分散させています。このため、様々なタイプの農集があり、ミジンコの発生を調べるには適したところです。
型式 沈殿槽上部の発生ミジンコ
N 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式 なし
M 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式 ケンミジンコ 少し
T 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式 ケンミジンコ、カイミジンコ 少し
H 処理場 JARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式 タマミジンコ 多い
K 処理場 JARUS]W 間欠ばっ気式 なし
活性汚泥法を用いた間欠ばっ気式やOD法等の大規模農集では、ミジンコが発生したところを見たことがありません。活性汚泥法では、接触ばっ気方式の生物膜ほど生物相の栄養段階が上がらないのが原因かと思われます。K 処理場はこのタイプでした。一方小規模の嫌気ろ床+接触ばっ気式では、ミジンコが発生しているところがあり、特に H 処理場ではタマミジンコの多量発生がありました。
下にJARUSV 流量調整槽+嫌気ろ床+接触ばっ気式のフロ-図を示します。
タマミジンコが発生していたH処理場の内部です。このように屋根で覆われていて日光が差し込むことはありませんので、植物プランクトンは発生しないと思われます。
ピンボケしていて不鮮明ですが、沸いていたタマミジンコです。接触材の生物膜からエサとなる何かが発生していて、それを食べているのでしょう。顕微鏡で見ましたが、それが何であるかはよく分かりませんでした。