タマミジンコろ過実験 -浄化槽処理水-


 タマミジンコは浄化槽にも発生する場合があります。恐らくバクテリアや原生動物を食べていると思われます。浄化槽の処理水には、大規模な浄化センターに比べて、バクテリアや原生動物が残留する傾向が強く、これらが処理水の透明度を下げてBODを増加させる原因になっています。そこで、浄化槽処理水のタマミジンコろ過実験をしてみました。

@   小型合併浄化槽 透視度14度 BOD 9.2mg/l (平成286月)

一般的な家庭用の浄化槽です。下の写真の左側が処理水です(塩素が混じる前のもの)。やや白濁していますが、これを顕微鏡でみたところ、原生動物は少なく、ほとんどがバクテリアによるものです。

透視度は14度と、基準の20をやや下回っていますが、BODは9.2mg/lでそれほど高くはありません。

この処理水にタマミジンコを投入して約1日経過したのが右側の写真です。透明度が上がっているのがわかります。

この実験から、タマミジンコはなんと、細菌をろ過し捕食できることがわかりました。タマミジンコはバクテリア食性も持つのですね!

そして、タマミジンコにより、浄化槽処理水の浄化も可能であるということも分かりました。

A   小型合併浄化槽 透視度6度 BOD 91mg/l (平成286月)

では、さらに過酷な条件ではどうか?

この処理水は透視度6度で、 BODはなんと91mg/lもあります。基準の20mg/lをはるかに超える値です。@と同じ一般的な家庭用の浄化槽なのですが、おそらく医薬品の影響で処理水質が大きく低下しています。

・・・まさか、これにタマミジンコを入れるんじゃ・・・

そう、そのとおり。そして、結果は・・・

投入して2日後の状態です。なんと、タマミジンコは生き残っていて、さらにはろ過して透明度が上がっていました!気のせいか、タマミジンコの数が増している気もします。

なんと、こんな汚濁した処理水でも、タマミジンコはろ過してしまいました。どうやら、浄化槽処理水とタマミジンコの相性は良いみたいです。

この実験から、相当高いBODの処理水でも、タマミジンコによる浄化は可能だということがわかりました。

処理水質が大きく変動する浄化槽でも、タマミジンコは生き残ることができる可能性が出てきました。・・・タマミジンコを浄化槽の沈殿槽に繁殖させれば、処理水をろ過させて浄化することが可能かもしれませんね。

タマミジンコに戻る