タマミジンコろ過実験 -藍藻 アナベナ-


 ここではタマミジンコに藍藻であるアナベナを食わせたいと思います。アナベナは、窒素分子(N2)を固定する能力があり、そのため、ニトロゲナーゼをはじめとする特殊なたんぱく質を含有しているものと思われます。よって栄養的に、ミクロキスティス等の単純な藍藻よりも高そうです。もしかするとミジンコの餌になるかもしれません。

では、いってみましょう。

これは、山の中の堤に、生活排水が流れ込んだ池の水で、アナベナが優占していました。どうも、藍藻は未処理の生活排水が入り込むようなところで繁殖するようです。

数珠のように繋がった栄養細胞の中に、窒素固定を行う異形細胞が混じっています。このような特殊な機能は、真核細胞生物にはありません。原核細胞生物のみが獲得した能力で、細胞は高度かつ特殊な分化がなされており、真核細胞にはない独特の酵素やたんぱく質を持っています。これが、ミジンコに効く・・・かどうかは、やってみないとわかりません。

で、ミジンコ投入。結果は・・・

・・・ダメでした。上の写真は2日後の状態ですが、ミジンコは激減し、アナベナはほとんどろ過されておりません。ミクロキスティスと同じ結果となりました。

アナベナはミジンコの餌とはならないようです。

ミジンコ投入の前後で比較してみます。

左が、投入していないもので、右が投入したものです。2日後の状態ですが、差がほとんどわかりません。

結局、ミクロキスティスもアナベナも、ミジンコの餌にはなりませんでした。藍藻は一般的にダメなのかもしれません。よって、プランクトンプラントでは、藍藻の発生は避けなければなりません。これは、藻化池に入れる原水の性状が重要になることを示しています。

(H28.7月)

タマミジンコに戻る