最上川B -舟下り- 


 ここでは、観光資源について考えてみます。観光は、現金収入という観点から見ると非常に魅力的です。人が来てお金を落として行ってくれるのですから、ダイレクトに収入が得られます。収入を得ると言う観点からみれば、観光は立派な資源とみなすことができるのです。特に大きな産業が少ない地方では、観光収入は重要です。

生態系接続システムの実益として、この観光収入はとても有望なものと考えられます。ここでは、最上川の代表的な観光スポットのひとつ、”最上川舟下り”を取り上げます。

最上川は、かつて水運が盛んであった時代があり、河川船が行きかっておりました。鉄道や自動車による陸運に置き換えられた現在でも、その当時の名残が残っています。

江戸時代の河川運搬船です。帆があると言うことは、風の力で遡上していたのでしょうか。川は下るのは楽ですが、遡るのは楽ではありません。また、河川用の船は、水深の浅い急流を遡るため低喫水でかつ抵抗の少ない船形が必要になります。そのため、船底は平らで細長い形となります。また、川には海のような波がありませんので、耐波性は必要でなく、船首が高くなったシェア−形の無いフラットな側面形となっています。よって、河川には専用の船が必要となります。

現在の河川用の代表的な小型船です。平底で細長い船形となっています。操縦者は船尾にいてエンジンと舵を操作します。船尾にエンジンと操縦者という重量物が来ることで、船首が浮き上がり、高速航行時に抵抗を少なくします。現在はあまり用途が無く、河川舟は使われていないため数は少ないですが、使い勝手はとてもよさそうです。PPを稼動させて川の魚を増やせれば、こうした河川舟の活躍できる場も増やせるでしょうね。

最上川舟下りに使われている大型の河川舟です。結構大きく、20〜30人位は乗れそうです。

最上川舟下りは、下の図の区間です。山形県の戸沢村に位置しています。この区間は、最上川が山の中を流れるため、景色がダイナミックであり大自然を満喫できます。特に、南側は国道47号線が並進しているのですが、北側は道が無く、舟でなければ人が入ることができない山地となっています。この山地は鳥海山系に通じており、広大な山林地帯となっています。この人の手のほとんど入っていない広大な土地と山と大河が作り出す峡谷の景観が、最上川舟下りの売りになっています。

舟下りの出発点の乗船所です。

ここから出発(出航)です。何隻も観光船が係留されています。水運の名残か、ここまで川舟が活躍している川も珍しいのではないでしょうか?

大きな峡谷を下ります。川の向こう側の山には道路が整備されていないため、舟出なければ渡ることが困難です。手付かずの自然が残されています。

到着場所の船着場です。白糸の滝ドライブインです。ここには飲食店やトイレ等があり、多くの観光客やドライバ−が立ち寄っています。

肉や魚が焼かれて売られています。奥にはラ−メン屋もあります。

アユの塩焼きもありました。買って食べてみると、よく焼き上げられており骨まで食べられて、結局頭から尻尾まで内臓ごと丸ごと食べてしまいました。旨かったです。前はヤツメウナギも売られていましたが、最近は見かけません。不思議とこうした観光地は、土地の生物生産性の高い場所にあることが多い気がします。白糸の滝ドライブインの下には清流の立谷川と最上川の合流点があり、県の内水面試験所によるとそこは最上川のアユの主要な産卵場所の一つになっているようです。また、海から遡上してきたモズクガニの漁も行なわれていました。川下りも、単に川で船に乗っているだけではなく、そこの自然や生態系に触れることに重要な意味があります。魚がいない汚染された川など誰も舟下りしたいとは思わないでしょう。大自然の中で、きれいな水に大きな魚がいっぱいいるような川であれば、多くの人が集まるでしょう。

よって、生態系接続システムと川下り観光は密接な関係にあります。汚水処理を基にしてプランクトンを生産放流するPPは、川の水をきれいにして魚を増やすことを目的としていますので、その効果で川下りに集まる人も増やすことができるはずですから。

言い換えれば、生態系サ−ビスが観光収入という形で現金化されることになりますから、生態系接続システムの実益、効果として見ることができるのです。

また、こうした観光収入は地方の財政面から見て魅力があります。戸沢村が他市町と合併することなく村として独立して存続していることは、財政面での村の経営状況がけして悪くないことを示しています。最上川舟下りの観光収入もこれに貢献しているものと思われます。

表紙に戻る