最上川 --


 ここでは、生態系接続システムを実際に実地適応させることを考えてみたいと思います。いきなり露骨な話になりますが、PPを実現させるには、それを稼動させるコストに見合った直接的あるいは間接的なメリット、利益を生み出さなければなりません。ここでいうメリットとは、生態系サ−ビスに当たるもので、PPを設置、稼動させることで生じる金銭的な価値のことです。生態系サ−ビスによってもたらされる恩恵は、様々な形で地域の人に広く行き渡る事になります。よって、特定の個人や企業が、PPを運用することは困難です。どのような形で広く拡散した恩恵を受けた人から料金を集めるのでしょうか?不可能です。これが可能なのは地方公共団体等の行政組織です。これは、税金と言う形で料金を集めることができるのです。そう。生態系接続システムは、下水道などと同じく公営企業によって運営されるべきなのです。

公営企業であっても、集めた料金(税金)以上の実質上の価値や恩恵を生み出して、住民に還元しなければなりません。そうでなければ、納税者の支持は得られないでしょう。住民が実感し納得できるような効果を出さなければならないのです。

それでは、具体的に実感できる効果や価値とは、どのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、具体的な例として山形県の代表河川である最上川を取り上げます。最上川は、その集水域がそのまま一つの県になっているのが山形県と言うこともできるでしょう。そのため、山形県の生活、工業、農業等から生じる廃水のほとんどが最上川に流れ込む事になります。また、最上川本流にはほとんどダムが無く、海から魚がかなり上流まで自由に遡上できます。このため、廃水を原料にして生態系を活性化させることを目的としたPPを適応するには、とても良い条件に恵まれています。

左の図は、山形県で毎年行なっている河川水生生物の調査結果をまとめたものです。

県の環境科学研究センタ−のHPよりダウンロ−ドさせて頂きました。

中心を軸のように流れるのが最上川で、多くの支流が流れ込み、集水域が山形県の県土を形成していることが一目瞭然です。

このため、山形県と最上川の繋がりは多く、内陸で収穫された米を酒田から他県に輸出するための最上水運の歴史やそれに伴う文化があります。

県民の最上川に対する思いいれはとても深く、最上川フォ−ラムを中心として様々な活動が行なわれています。

大変分かり易い図であるため、これを基に最上川からもたらされる恩恵について示して行きたいと思います。

川で採れる、価値のある水産資源の代表と言えば鮎です。

この魚は、川魚の独特の臭みが少なくて味が良く、一般に食べられる川魚の代表の一つと言っていいでしょう。釣りの対象としても大変人気があり、漁協でも稚魚の種苗養殖を行なって放流しています。このように大規模に養殖と放流が行なわれている川魚は少なく、山形県では他に鮭とサクラマス(小規模)があるくらいです。

水揚げされる量としては、天然ものではアユがNo1でしょう。

山形県では、最上川本流に設置された大規模なヤナ場が2箇所あります。

それは白鷹町と大江町にあり、その場所を図中に示してあります。

特に白鷹町のあゆ茶屋のやな場では、毎年9月に白鷹あゆ祭りが開催されており、多くの人が、やなで採れた天然鮎の焼き魚を食べに集まってきます。

こうしたあゆ祭りは、山形県に限らず全国で行なわれており、日本人の鮎人気は大きいと言えます。

 

 

 

 

白鷹あゆ祭りは毎年9月に道の駅、白鷹やな公園で行なわれます。3日あるうちの最終日に行ってみましたが、すごい人出です。駐車場はすぐに一杯になり、道路は2,3kmの渋滞になっていました。あやうくこの渋滞に呑み込まれるところでしたが、朝早めに行ったので間一髪滑り込むことができました。

 

 

上は、白鷹やなです。最上川本流にかけられており、大河の魚を一網打尽に濾し取ります。

祭りでは、やなで取れた天然アユを焼いて売っていました。早速購入。

鮎と言えば塩焼き。白鷹あゆ祭りでの、天然モノです。どうです、このボリュ−ム感は。

鮎は、川と海を行き来する魚ですので、完全に川魚と言うわけではありません。そして、珪藻との繋がりがとても強く、EPA含有量も多いのです。これが味の良さにつながっているのかもしれませんね。稚魚期は、河口周辺の海へ降下して主にカイアシ類を食べて育ちます。カイアシ類の主食は珪藻ですので、河口部の密度の高い珪藻を食べるカイアシを捕食するということは間接的に珪藻を食べているとも言えるでしょう。これが成魚になると、川を遡上して川石についた主に珪藻からなるバイオフィルムを食べるようになります。増殖速度の大きい植物プランクトンの珪藻を直接食べるということで、食物連鎖が短くなり、とても効率が良くなっています。よって、川での鮎の生産性は高く、高EPA含有による味のよさと合わせて川魚の代表的な存在となっています。

 

そして、また露骨な話になりますが、結構な値段で売られていました。

まあ、大アユを食べ、最上川の大自然を吸収できた実感が得られますので、けして高くはありませんが。

生態系サ−ビスの実益は、最終的にはこのような金銭的な価値に換算されないと、定量的に把握することは難しいでしょう。

・・・しかし、生態系とか自然を金銭的な価値に換算するというのは、どうかと思いますが、それしか方法が無ければ仕方がありません。

祭りを運営するのも、生態系接続システムを運用するのも、結局はお金が必要となります。

地球温暖化ガスの削減も、二酸化炭素1トン当たりいくらという金銭的な尺度を導入しています。

 

 

 

小アユはから揚げにされて売られていました。

アユの売り上げに最も重要なものはでしょう。

アユの味は、川によって違い、特に水質に大きく影響されるようです。きれいな川ほど旨くなるのはアユに限ったことではなく、魚全般について言える事です。

数が多く釣れても、味が悪いようでは売り物になりません。できればまた食べたくなるほど旨くなければいけません。

 

 

 

 

 

 

祭りの行なわれていた白鷹ヤナ公園から約4kmほど上流には、白鷹町の下水道浄化センターがあります。上の写真の右側に見える建物がそれです。ここから放流される処理水が、最上川の珪藻生産に与える影響は大きいはずです。よって、白鷹ヤナで採れるアユにも影響していると思われます。でも、その影響がどのようなものかを定量的に把握されてはいないでしょうね。もしかしたら、アユの量と味を上げるための方法があるのかも知れません(多摩川に毎年数百万匹のアユの遡上が見られるのも下水処理水による珪藻生産が原因と考えられます)。仮にその方法が見つかったとして、そのための施設の設置と運用にいくらかかるのか。そして、得られる効果(ヤナでとれる魚の量と味)はどれ程なのか。この場合、これを判断して実行するのは白鷹町ですから、判断材料としてこれらを示せなければなりません。

具体的な方法としては、この場合には、なじみ水路(池)が良い感じがします。山形市浄化センターの逆川のような水草の密生した水路(池)に放流水を流して珪藻を生産すると同時に、処理水を安定化させます。水路を設置するための場所は、上の写真のとおり広大な河川敷がありますので十分可能です。珪藻水路での滞留時間を長く取れれば、活性汚泥処理水の臭気や色を落とすのにも有効な方法です。

白鷹ヤナの下流、大江町にもヤナがあります。最上川は、大河としては標準的な水質ですが、清流と呼ばれ、アユ釣りの全国的に有名である寒河江川や小国川に比べれば水質は劣ります。恐らくアユの味にも差が出ているのではないでしょうか?山形県の廃水処理全体が、最上川の水質に影響しますから、これを進めることでさらに水がきれいになりアユの味が向上することでしょう。

表紙に戻る