最上川 -鮎B 生産サイクル-


 鮎は、天然での自然繁殖以外に人工的な繁殖がなされています。これは、成魚まで育てる完全養殖とは異なり、最も弱い時期の稚魚を生産して放流するもので、一般には”栽培漁業”や”種苗生産”と呼ばれる方法です。山形県では鶴岡市三瀬に山形県栽培漁業センタ−があり、ここでアユの稚魚を生産しています。ここでは、アユの他にヒラメ、クロダイ、モズクガニ、アワビ、クロソイ、トラフグ等の稚魚や幼生も生産しています。これらの生物餌として、シオツボワムシ、アルテミア、海産珪藻の生産培養も行なっています。このプランクトン類の大量生産技術の開発が、栽培漁業を可能にしたと言えます。実は、これらの中核であるシオツボワムシの培養技術は、アユの稚魚生産用に日本で始めて実用化されたもので、栽培漁業を成立させたキ−テクノロジ−になります(参考図書参照のこと)。これは世界に誇ることができる日本独自のプランクトン生産技術だと思います。

稚魚の元になる卵は、秋に寒河江、小国川で捕らえた落ち鮎の中から、成熟したものを選び採取して受精させます。三瀬の県栽培漁業センタ−で生産された稚魚は、そのまま直接川に放流されるものと、県内4箇所にある中間育成施設に送られるもの(あと、他県に輸出されるものもあります)に分けられます。中間育成施設では、小さな稚魚をさらに大きく育てて、放流後の生存性を高めた後放流します。

直接放流分の稚魚は、県内の各種の団体に配られ、県内の各地で放流されます。また、最上川水系の寒河江川、小国川は清流でアユ釣りで全国的に有名な川であり、ここから供給される親魚から栽培された稚魚の質は良いため、県外の団体へも供給されています。

このように、天然で繁殖していると思われがちな鮎ですが、人工種苗生産もかなりな規模で行なわれており、半自然、半人工の環境下で行なわれています。

山形県栽培漁業センタ−は、公益財団法人です。栽培漁業は、稚魚を生産して自然界に放流するので利益や恩恵が拡散する、言わばPPと似た形態の産業になります。このため公益法人が運営しているのです。また、シオツボワムシの大量生産による稚魚の生産技術が、このセンターの中核となっています。これもまた、プランクトン生産と言う点でPPと共通していますね。栽培漁業センタ−にはPPに必要なプランクトン生産技術が多くあると思われます。ここ一箇所で県内の稚魚需要の大部分を供給しています。そのため、大規模な各種養殖用水槽設備が運転されています。栽培漁業は生態系と重なる領域が大きいので、人為的な生態系活性化のための施設としても見ることができます。この点でもPPと重なります。しかし、栽培漁業センタ−が稚魚生産に特化しているのに対し、PPは稚魚から成魚用まで全ての領域に必要とされる生物餌を生産することを目標としている点は異なります。

 

 

 

 

 

鮎の生活範囲は、最上川水系全域にまたがり、河口付近の海にまで広がっております。また、栽培漁業センタ−や各種の漁協や会社など関連組織も多く、鮎の生活環境である最上川の水質は、県の廃水処理計画(下水道、浄化槽整備や特定施設等の排水取締り等)と密接に関係してきますので、まさに山形県と全県的に関わっている栽培漁業と言えるでしょう。

 

鮎は、プランクトンとの関係が強い魚です。下の図は、鮎の1年の成長サイクルと、成長段階におけるエサを示したものです。鮎の繁殖は、上で書きましたように、自然繁殖と人工繁殖の2つのル−トに分かれますので、図でもこの2つを示してあります。

まず図中右側の自然繁殖ル−トについて説明します。鮎は10月に最上川を下り、庄内地方の産卵場所で産卵します。この卵は2週間程度で孵化して稚魚は川を下って海に出ます。稚魚は河口から約4km以内の範囲に留まります。ここで主にカイアシ類等の動物プランクトンを食べて育ちます。カイアシ類の主食は珪藻であると言われていますが、実はこのほかにも繊毛虫等の原生動物やバクテリアも食べています。これらはデトリタスに住み着いているものがあり、カイアシ類はデトリタスごとこれらを食べています。河口はデトリタスが流れてくる場所なのでカイアシ類の密度が高くなり稚魚のエサが豊富な場所となっています。

稚魚は大きくなるにつれて川から流下してくるプランクトンや小型水生昆虫類等も食べるようになります。そして6cm程度まで育つと、4月から5月にかけて川を遡上し始めます。川に遡上した鮎は、川石に付着するバイオフィルムを食べるようになります。これは褐色で主に珪藻から成っています。これに糸状の藍藻や緑藻や細菌、原生動物が混じったものです。珪藻は海産魚の必須栄養素であるEPAを多く含んでいますので、これを食べる鮎のEPA含有量も多くなっています。また、成長の早い植物プランクトンを直接食べるため、鮎の成長速度、生産性は高くなっています。このため、鮎を食べる魚食魚も多く、海のスズキやウナギは好んで鮎を食べます。両者ともその味のよさは知れ渡っています。また、サギや鵜などの鳥類も鮎を食べており、川の生態系の中で重要な位置を占めています。

成魚は10月になると川を下って産卵して1年の短い命を終えます。

次に図中左側の人工種苗生産ル−トについて説明します。人工授精させるための親魚は、寒河江、小国の両河川で10月に川を下ってきた落ち鮎を捕らえ、その中から成熟したものを選びます。栽培漁業センタ−で孵化した稚魚には、稚魚にとって粗大なサイズの配合飼料は使えません。このため、稚魚に適切なサイズの初期用生物飼料を与えなければなりません。これにはシオミズワムシを使います。シオミズワムシは汽水産のワムシで高塩分濃度で大量培養が可能な種です。自然繁殖ではこの段階でカイアシ類のノ−プリウス幼生を食べていますので、これのサイズに近く、河口の塩分濃度に近い環境で育つシオミズワムシで代用していることになります。はじめに書きましたように、これの人工的な大量培養が可能になったことで各種の稚魚の生産が可能になり、種苗生産による栽培漁業が確立し普及しました。非常に重要な技術です。シオミズワムシの培養方法の開発は1960年代から始まっており、試行錯誤を繰返して改良され現在の形態に落ち着いています。山形県の栽培漁業センタ−では、培養初期には濃縮クロレラ、次いでパン酵母を与えています。クロレラ単体でも培養は可能ですが、高価なため、パン酵母で代用しています。稚魚がある程度大きくなったら、エサを配合飼料に切り替えます。生産した稚魚は、直接放流されるか中間育成施設に送られてさらに成長させます。ここではエサとして配合飼料を用います。クロレラやパン酵母には、不飽和脂肪酸添加による栄養強化したものがシオツボワムシ培養用に市販されており、これらがこのセンタ−でも使われているかもしれません。クロレラやパン酵母、それらの栄養強化型(油脂酵母)は、シオツボワムシの生産性を飛躍的に高めて汎用性も増して現在に至っています。これらが開発される以前はナンノクロロプシス(海産クロレラと呼ばれていた時期もありました)を自家培養してエサにしていましたので、広大な日光培養用のコンクリ水槽設置場所を必要としていました。濃縮クロレラや油脂酵母が市販されると、この土地を用意する必要がなくなりましたので、シオミズワムシの培養が楽にできるようになったのです。

このように見てくると、鮎のエサは動植物プランクトンと密接な関係にあることがわかります。・・・という事は、プランクトンプラント(PP)でこれらを大量生産して供給できる可能性があります。ツボワムシ用の飼料として使われるクロレラも、下水を原料として生産する研究がなされたことがあります。クロレラはラグ−ンでも自然に発生します。PPで生産することも可能でしょう。淡水性のツボワムシもこれを用いて生産できるでしょう。海産のカイアシ類も、純粋培養的な高密度タンクでの生産は困難であっても粗放的な生産は可能であり、港湾施肥プラントで充分可能です。また、川石に付着する珪藻主体のバイオフィルムも、下水処理水を流している水路で自然に発生しています。これらは、下水を原料として大量に生産することができる可能性があるのです。

多摩川は、下水処理場の放流水が全体水量の大半を占める川ですが、ここには鮎の大量遡上があり、一年で数百万匹確認されていてその数は増加傾向にあります。この異常なほど多い量は、下水処理水による珪藻生産が原因と考えられます。これがバイオフィルムの生産量を増し、河口の珪藻生産量を上げてカイアシ類を増やした結果鮎が増えたものと考えられます。多摩川の場合は意図的に鮎を増やそうとして人為的な努力や対策を施した結果ではありませんが、下水処理水により自然に鮎が増えたのです。これは下水による生物生産ポテンシャルを示す好例だと思います。これを生物生産を目的としたPPに用いれば、ポテンシャルを最大限に引き出すことが可能になるでしょう。

表紙に戻る