最上川 2014.10月 -鮎A 産卵場所-


 鮎は、秋になると大挙して最上川を下って河口から少し上流にある決まった場所に集まり、産卵します。稚魚は約2週間ほどで孵化してそのまま海に下って冬をの間は、河口から4kmほどの範囲に留まり、主に河口のプランクトンを食べて育ちます。そして、春の遡上に備えます。

最上川の鮎の産卵場所は、山形県内水面水産試験所の資源調査部によって調べられており、庄内地方の立谷川合流部から庄内大橋直下までの間に集中していることが明らかにされています。産卵期の10月になると、この狭い範囲に最上川全体の鮎が集まる事になります。この範囲の地図を下に示します。

稚魚が河口付近に留まるのは、春の遡上に備えて近いところにいると言うよりも、河口がエサとなるカイアシ類の密度が高い場所であることが理由なのでしょうね。ここで気になるのは、この範囲内に酒田港湾が入ることです。港湾施肥プラントのペ−ジで書きましたように、ここは主に浄化センタ−の施肥により珪藻が発生する場所となっており、これを食べるカイアシ類の密度も高いと思われます。・・・もしかして稚魚は港湾内に入り込んでいる?可能性はあります。

産卵ポイント@ の立谷川合流地点を下に示します。立谷川側から見た合流点です。

最上川との合流点には大きな中州が形成されています。こういう場所を鮎は産卵場所に選びます。小石のサイズや、泥が溜まっていないことなどの川底の条件が重要になるようです。

次にこの下流側にある産卵ポイントA の庄内橋地点を下に示します。

人が集まっています。産卵のために川を下る鮎のことを”落ち鮎”と言いますが、これを捕らえているのでしょうね。ここも大きな中州があります。

こういう場所はジムニ−と軽トラのような走破性の高い車でないと入ることはできません。

釣り人も数人いました。落ち鮎は、友釣りで釣ることができるのでしょうか?産卵時期になるとエサを食べなくなる気がするのですが・・・

人だけでなく、鳥も落ち鮎を狙って集まっています。サギや鵜のようです。

次に庄内橋の下流側にある 産卵ポイントBの相生川合流地点を下に示します。

ここにも中州があります。手前の川が相生川です。

相生川の上流側を見てみるとシラサギが多く集まっていました。これも相生川の落ち鮎を狙っているのでしょうか?

相生川合流地点の下流側です。ここにも多くの鳥が集まっています。産卵を終えた鮎は一年の短い生を終えて死んでしまうので、流下してくる鮎を待っているのでしょうか・・・

最後に相生川合流部の下流側にある産卵ポイントC の庄内大橋を下に示します。

ここは、産卵場所の下流側の下限地点です。ここには一番多く鳥が集まっていました。流れ落ちてくる鮎を待ち受けています。年に一度のご馳走食べ放題、アユフィ−バ−です。

鵜の大群です。鵜を使った鮎の漁法があるくらいなので、鵜にとって鮎はご馳走でしょうね。落ち鮎は、こうした水鳥にとって貴重な食料になっています。

落ち鮎は大きく、一匹20〜30cm程もあります。この大きなサギは大食漢で、30cmどころか40cm位の鯉も平気で丸呑みします。私も一度目撃したことがありますが、呑み込んだ鯉で喉一杯に脹らみ、その重みで飛べないのではないかと思ったほどです。平気でそのまま飛んでいってしまいましたが・・・

さらに、その下流ではルア−で釣りをしている人たちがいました。初めは落ち鮎を釣っているのかと思いましたが、鮎はルア−では釣ることはできません。しかも竿に付いているルア−は10〜20cm位はある大きなものです。いったい何を狙っているのでしょう?フィッシング・トミヤマさんのHPを見たところ、最上川では落ち鮎を狙ったスズキが釣れているようです。落ち鮎は20cm以上はありますので、それを食べるスズキも大きなもので、80cmオ−バ−のランカ−と呼ばれるサイズが来ます。この人たちもこれを狙っているのでしょう。本流に腰まで漬かって、大物狙い。これは面白そうですね、やってみようかな。

表紙に戻る