庄内浜巡り2014.4月(アオサ摘み)


平成26年4月中旬、陸では桜の咲き始めるころ、海もようやく水温が上がり生き物の活動が始まっていました。

全然海と関係ないですが、庄内平野の水源の一つである月山と湯殿山です。

月山は降雪量の多いことで有名です。月山スキ−場は冬にはあまりの雪の量の多さで道が閉ざされて閉鎖されており、雪がある程度溶けたころにオ−プンする”夏スキ−場”です。

この豊富な雪解け水が、庄内平野に流れて行きます。

陸から海に流れ込む淡水は、栄養成分を陸から海へ運ぶ働きをしていますので、淡水の量は重要です。

もし全く降雨が無く川も無ければ陸の栄養分は海へほとんど移動しないでしょう。

 

 

 

 

 

 

由良浄化センタ−

この日は多くの人がアオサ摘みに来ていました。数えてみると6〜7人はいるようです。

波がほとんど無く天気がいいので来ているようです。

この写真は放流口から北側を写したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放流口直下に人が集まっています。

やはりアオサは浄化センタ−放流水の栄養分で育つようですね。

どうも、アオサやノリ等の単細胞の藻類は、特に排水処理水を好むように見えます。

単細胞の藻類は単純な作りであるため、ビタミンや必須栄養素を自分で合成できるものが少なく、その分を他から摂取しなければならないのではないか?高等植物であれば自分で合成できるようなものも、単細胞藻類は合成できないのではないか・・・

処理水中にはこれらの藻類が必要とする必須栄養素が含まれているような気がします。

排水やその処理水が入る場所で真っ先に発生するのがアオサとノリです。

ここには、今は春なのでアオサが育っていますが、冬にはノリが出ていました。

 

 

 

放流口から南側にも人がいます。

カゴでアオサを集めているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真の男の人がいた場所を見てみると、このように各種の海藻が密生しています。

摘んでいたのはアオサだけではなく、他にも食べられそうな海藻もありそうですね。

・・・しかし、アオサなど海岸のどこにも見られますが、何故かここに人が集中しています。もっと人がいないところで思う存分採ればいいような気もしますが、多分アオサにも”旨い、不味い”があって、それは場所で変わるのでしょう。

もしそうであれば、ここ浄化センタ−放流口近辺のアオサは最高に”美味しい”のではないでしょうか。でなければ人が集まるわけはありません。どこか他のところに行ってしまいます。

地元の人はこのあたりの情報を熟知していますので、地元の人が集まるところは”良いところ”と言えるでしょう。

 

 

 

 

由良海水浴場公衆トイレ

ここにもアオサ摘みの人がいました。

写真の左側の壁面から浄化槽処理水が流れ落ちています。この直下でアオサを摘んでいるということは、上の由良浄化センタ−と同じ状況です。やはり排水処理水は藻類の育成を加速させ、”旨い”味にするのではないでしょうか。この場所は冬にはノリを採っている人がいました。やはりノリとアオサは同じ単細胞藻類なので発生条件が似ているのでしょうね。

浄化センタ−や浄化槽の処理水で育つ海藻は”旨い”と言えるのかもしれません。

日本人は海藻を食べる食文化を持つ、世界でも極めて珍しい人種であるので、外国の人にこの写真を見せても、価値はわからないでしょうね。

 

 

 

 

 

上の人がいるところから白山島を見たところです。橋の根元にあるのは海の釣堀で、まだオ−プンしていません。よって浄化槽も使用しておらず、緑潮状態の海藻は見られません。

でも、橋の上から海面を見てみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褐色の海藻で全体が覆われています。

写真の左上が公衆トイレです。

2週間前にはこれほどの量ではなかったのですが・・・海藻の育つのは速いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海藻の草原のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褐色海藻の近影です。

なんと言う海藻なのでしょうか?アオサやノリと違い、構造化されていて高等植物のように見えます。

春先にこのように海藻が大発生するのは、浄化槽による施肥だけではなく、冬に海の水温が低下することで、栄養成分の濃度が比較的高い深層水と表層水混和することで、表層水の濃度が高まることにもよるのではないでしょうか?

春先は水温が上がり日差しも強くなるため、海藻が育ち、7月以後の真夏には冬に混合した栄養成分を消費しつくすため、海藻の成長が止まる・・・

でもこの理屈であれば、4月から6月までは、磯焼けは存在しないことになりますから・・・難しいですね。

まあ、いずれにせよ貧栄養が海藻の生長を止める原因であるのでしょうが。

 

 

油戸海岸

油戸川が海に流れ込む場所です。

ここで今年初めて稚魚を見かけました。まだ1〜2cm程度で小さくて写真には撮れませんでした。何の稚魚かはわかりません。

ここにもアオサやノリがあります、しかし・・・ここでアオサやノリを採っている人を見かけたことがありません。

なぜでしょう?生えている量が少ないなんてことはありません。ここにはかなりな量のアオサがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

海岸に流れ込む水路の上流側を見てみると、生活廃水が流れ込んでいることが分かります。

油戸地区にはまだ単独浄化槽が多くあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は水路の海岸への落ち口です。洗剤の泡がありました。全戸が合併浄化槽であれば生活廃水が直接海に流れることは避けられます。

 

 

この生活廃水が、アオサやノリの味を落としているのかもしれません。誰でも味が旨い方へ行きますので、わざわざ不味いものを採りません。ここの海藻の味が実際どうなのかはわかりませんが・・・・海藻は食材ですので、味が重要です。海藻の味は、魚と同じく水質に大きく影響されるのではないでしょうか?

表紙に戻る